30 December 2006

卒業課題研究進行中!/graduation work of an undergraduate student



アカデミーのものづくり研究会は大学卒業レベルの人が対象で、社会人経験のある人も多く入ってきます。一方、高校卒業レベルの人を対象にしたコースもあり、エンジニア科と呼ばれます。エンジニア科の学生の中にも少数ですが木工を学ぶ学生がいます。

エンジニア科の黒田君の卒業課題研究は、注文制作の椅子のデザインを提案することです。

Craft and furniture making dept. of Gifu Academy is designed as a post graduate course. There is an undergraduate course as well, and a few students are studying woodworking there.

Kei Kuroda's graduation work is to design some bespoke chairs.


今回の顧客の要望は多岐にわたります。
まず一番大事なことは、材料に関するこだわりです。
ご自分の庭に小さな苗を植えてから30年で直径40cmほどに育った大きなソメイヨシノを伐ることになり、家族の成長を見守ってくれていたその木を家具として再生させることです。2年ほど前に伐られた木は施主自らアカデミーにトラックで運び込み、アカデミーで製材されました。そういった材料の制限もデザインの中に取り込まなくてはいけません。
また、現在の利用状況、家族の体型、誰がどのように使うのかといったことを調査していきます。

それらの要望を椅子というモノにデザインとして立ち上げ、自分のイメージをスケッチに起こして、模型を作ってプレゼンしました。プレゼンは大成功!お客さんの反応は上々でした。

There have been many requests from the client.
They want furniture made from a cherry tree that was planted thirty years ago in their garden. The tree, felled two years ago, have been brought to the Academy to be sawn. The diameter was 400mm. The student needs to take the size of the given material into account when he designs some chairs.
He needs to know who use the chairs, how they want to use them, as well as the propotion of the clients.

This month Kei took a 1/5 scale model of his design to the clients' house for a presentation. They liked his design and the presentation was successful.





しかし、椅子のデザインはここからが難しい。
自分のイメージと制作方法、木材の強度のバランスを考えながらまとめ上げないといけません。
課題研究も大詰めで、まだまだ基本的なことさえ勉強中の黒田君にとっては毎日が大詰めでしょう。
2月の発表までに本番を想定した試作を実際に制作します。このような機会を与えてくれたお客さんにも感謝です。

こんな顧客とのやり取りの機会を学生のうちから得られるのもアカデミーの特徴です。

The next step must be the real challenge for Kei. He has to materialize his image into chairs with assured making method. The balance of design and strength should be considered, too.
As an undergraduate student, Kei still needs to acquire enormous amount of knowledge and skill on woodworking. His challenge continues every day toward the deadline of the graduation work. He is supposed to finish a prototype by February.

We are grateful to the client for giving such an opportunity to Kei. This is one of the advantages to study at the Academy that you get real commissions from real clients.


今回は、山口が文章と写真を担当しました!
Text and photograph by Hiroshi Yamaguchi.

29 December 2006

プロ向けの旋盤技術講習/ woodturning course for professionals


ものづくり研究会の同僚・山口が今月、岐阜県高山市の「森林たくみ塾」の依頼を受けて木工旋盤の技術講習に行ってきました。たくみ塾では最近木工旋盤を導入したので、まずはスタッフが使い方を学ぶための講習です。

西洋の木工旋盤は手軽に木の器などが作れるので、ホビーとして人気が高まっているようです。ただプロ向けの指導ができるところとなると、そう多くはありません。
山口はオーストラリアで家具職人として働いた経歴があり、木工旋盤の技術を身につけて帰ってきました。アカデミーでは授業に旋盤を取り入れているほか、一般向けの生涯学習講座も年に何度も開いているので、実績を買われての登板です。

山口が行う旋盤講座は、今回のようなプロ向けのものから小学生向けのものまでさまざま。対象者によって材料や制作物を変えたり、はじめにお話しする内容を変えたりして、参加者が限られた時間で必要な技術を身につけてものが作れるよう、工夫してあります。今回は「できるだけ多くの技術を見せる」ことがテーマ。もちろん実技もありました。

Hiroshi Yamaguchi, a lecturer at the craft and furniture making dept., went to Shinrin Takumi Juku in Takayama, Gifu pref., to give a technical tuition on woodturning lathe for their staffs. Takumijuku is a private two-year-course college of furniture making, and they introduced some lathes into their workshop recently.

Western style woodturning lathes are getting popular as a hobby in Japan. But there is not many people who can give a technical tuition, especially to the professionals. Hiroshi has worked in Australia as a furniture maker, and he acquired his woodturning skills there. Now he teaches woodturning at the Academy to the post graduate students as well to the public at the short courses.
He changes the contents of the lecture and the product according to the level of participants at the course: from children to the professionals. This time he concentrated on showing as many techniques as possible in a day course since they are professional furniture making tutors.


ところで山口も僕も、森林たくみ塾で木工の修行をしました。かつての先生に技術を教えに行ったわけですね。お世話になった学校に、こんな形で恩返しができるというのはいいですよね。僕もお声がかかれば足踏み旋盤かついで行くつもりです。
Yamaguchi originally studied woodworking at Takumijuku. Having graduated ten years ago, he now teaches his skills to his former tutors. I am another graduate of Takumijuku and am willing to do the same, possibly with some pole lathes, which I studied in Britain.

それにしても、恩師たちが旋盤を操る姿は、どこか微笑ましいです^^。

26 December 2006

鉋をつくる/ making a spokeshave


これ、南京鉋(なんきんがんな)といいます。
曲面や棒状のものを削るのに使います。たとえば椅子の肘掛けのところを緩やかに丸く削ったり、スプーンの柄の部分を削ったり。

この南京鉋をつくる授業が、ものづくり研究会の2年生を対象に行われました。といってもずいぶん前、5月のことなのですが、学生の脇でつくりかけていた自分の鉋をなかなか仕上げる機会がなく、ようやく最近できたので写真を撮ってみました。

Nankin-ganna, or spokeshave is a tool for shaping round surface and spindles. We often use it to shape the arm of chairs, spoons, etc. There was a lesson for the second year students to make their own spokeshaves in May. I started making one with them but there has not been time to finish it until this month. It is finally done and here it is.

この授業を担当していただいたのは滋賀県の木工家・旭逸也さん。木工はもとより道具全般にもとても造詣の深い方です。
Mr.Itsuya Asahi, a furniture designer/maker in Shiga pref., gave us the lesson. He has a profound knowledge of woodworking tools as well as furniture making.



ここに並べてあるのは旭さんの自作の南京鉋ですが、興味深かったのは用途に応じて柄の幅や曲がり具合が異なること。平面を削る台鉋は、見た目は同じでも荒削り用、平面出し用、仕上げ用など、台を微妙に違えてあるのですが、南京鉋も同じように荒削り用、仕上げ用などとつくり分けてあるのです。
The photo below shows various shapes and sizes of his hand-made spokeshaves. The width and the curve of the base is different from each other according to its purpose. Japanese block planes' base have slightly different shape at the bottom according to whether it is used for roughing, flattening, or smoothing. The same applies to spokeshaves.



2年生の3人は、3日間かけて自分の南京鉋をつくりました。
自分の道具を自分でつくる。一度体験しておくと、仕事に応じて必要な道具を自作できるようになります。
僕もグリーン・ウッドワーク(生木の木工)の椅子づくりなどに使うので、あと何本かつくろうと思っています(1本に7ヶ月かかるようでは、次が仕上がるのはいつになるやら・・・)。
The second year students made their own spokeshaves in three days.
This experience would help them in the future when they want a particular shape on their work. They can make a particular-shaped tool for it.
I am going to make some more for my green woodworking projects (if I have enough time!).

25 December 2006

ホールアース自然学校へ行ってきました /Whole Earth Nature School



静岡県のホールアース自然学校へ行ってきました。
ここは30人を超えるスタッフが働く全国最大級の自然学校で、富士山麓のフィールドでさまざまなプログラムを実施しています。

ここで3月に実施される「ろうきん森の学校〜こだわりの木の器づくり」を、アカデミーのものづくり研究会がお手伝いすることになり、今回はその打ち合わせでした。教官の山口と私、学生の桑村の3人が行ってきました。

先方の窓口となった大武圭介さん(冒頭写真右)はアカデミーの誰もが知っているカリスマ卒業生です(このページに紹介があります)。全国各地の企業や自治体の委託を受けて、自然学校のいろんな事業の計画から実施まで関わっておられます。

We visited the Whole Earth Nature School in Shizuoka last Saturday. As the Japan's leading nature school with more than thirty staffs, the Whole Earth provides children and families with various nature experience programmes in their field at the foot of Mt.Fuji.

The purpose of our visit was to discuss on a wooden-bowl-making course in March, which we will be running. Two lecturers, Hiroshi Yamaguchi and I, and a student attended to it.

Mr.Keisuke Ootake, the Whole Earth's coodinator, is a famous graduate of the Academy. He organizes many programmes in association with local governments and private companies all over Japan.


打ち合わせにはスライドショーや木工旋盤でつくった作品をたくさん持ち込み、スタッフのみなさんに見ていただきました。電動の木工旋盤と、先日のアカデミーの生涯学習講座で好評だった手挽きろくろも持っていって、作業のようすも見ていただいたり、実際にやってもらったり。

まだ皮のついた小さな枝が、シュルシュル削れてあっという間にコマや器に早変わり!という、作り始めからでき上がりまで見られるおもしろさは、旋盤ならではのものですね。森の恵みを暮らしに生かす、ということが身近に体験できます。
これから具体的な内容をさらに詰めていきます。

We took lots of turned products and some slide shows of our previous courses to show them. We also took an electric lathe and a man-powered one for them to give a try.

It is a great advantage of woodturning lathes that you can see from green wood to a finished product instantly on one tool. It is going to be a direct experience for the participants of the course to enrich their lives with the product of forest.



スタッフはみなさん明るく元気!こども以上の喜びよう。
They are so cheerful and buoyant!


フィールドの真正面に富士山!快晴でした。
Great Mt.Fuji right in front of their field!

21 December 2006

検尺 /measuring the timber



きょうはものづくり研究会の1、2年生で材料の検尺をしました。
アカデミーでは毎年、飛騨の材料市で丸太を競り落とし、板に製材してもらい、天然乾燥・人工乾燥を経て届けてもらっています。
今回、飛騨から届いたのはナラとクリの板。2年生が去年競り落とし、製材にも立ち会った材です。こうして在学中に自分たちの使う材がどこから来てどこへ行くのか、現場で学んでいくわけですね。
Today we measured some timber that was delivered to the Academy recently.
Oak and chestnut. The second year students bought them as logs last year at the timber market in Hida, and observed the sawing at the sawmill. They were then air and kiln dried before the delivery. Students learn where their material comes from and where they are going, through the lessons while they are here in the Academy.


原木の価格、市場手数料、製材費、乾燥の手数料、運賃などを計算し、今回の検尺で得た材積で割って、材種ごとの立米単価(1立法メートルあたりの価格)を出していきます。
On this lesson we calculate the price of logs, commission fee at the market, the cost of sawing, drying, and delivery, which is then divided by the volume of the timber to work out the price per cubic metre.

20 December 2006

象嵌できました! /marquetry lesson2 - the result



3日間にわたる象嵌名人・内山春雄さん直々の指導のもと、ものづくり研究会2年生の3人は象嵌を完成させました!今回の課題はやまめとあまご。さまざまな色合いの日本の木を使い、ひとつひとつの模様を切り抜いて、魚の姿を描いていきました。
The second-year students have finished their work after three days of practice with the master craftman Mr. Haruo Uchiyama. He asked each one to make a trout. Each piece of the trout was inlayed, using various colours of Japanese timber.




このような糸鋸を使った象嵌は明治の中頃に日本に入ってきて大正期にピークを迎えたのだそうですが、それ以降、木工象嵌が生かされる場所は減り続けています。
3日間の実習を終えて、学生からは「今後の自分の作品づくりに採り入れてみたい」という声がありました。内山さんからも「象嵌の技術は必ず次の世代にも生き続ける。自分なりの工夫で、新しい象嵌を生み出していってほしい」とのお話がありました。
今回の実習の成果が、これからのものづくりにどう生かされるか楽しみですね。
This kind of flet saw marquetry was introduced to Japan in mid Meiji era (approx. 120 years ago), and the popularity passed its peak in Taisho (80-90 years ago). The market keeps declining since then.
Mr.Uchiyama believes that the Japanese marquetry technique will survive to the next generation and he hopes those young students use the technique in new way. The students are willing to use them, too. I look forward to seeing them.


18 December 2006

内山春雄さんの象嵌 / marquetry lesson by Haruo Uchiyama



12月、ものづくり研究会ではさまざまな外部講師の方にお越しいただきましたが、トリを飾っていただくのは、飾るトリをお作りになる方です。
内山春雄さん。木象嵌のベテランであり、野鳥彫刻(バードカービング)の第一人者でもあります。厚生労働省の認定する「現代の名工」に、バードカービングの分野で初めて選ばれた方でもあります。
今回は1、2年生向けに講義を、そして2年生向けには3日間にわたる象嵌の実習をお願いしました。
We invited Mr.Haruo Uchiyama, a speicialist of marquetry and the Japanese leading bird carver. He was certified as a 'modern master craftsman' of bird carving by the government.
He gave a lecture to the first and the second year studetns, followed by three days of marcuetry lesson for the second year students.


ものづくり研究会が講座運営に関わる郡上市の「しろとり木遊館」で内山さんの作品展が開かれていたことが、講義をお願いすることになったきっかけです。内山さんご自身が次世代への教育に積極的でおられることもあり、ご快諾いただきました。
We became to know Mr.Uchiyama at Shirotori Mokuyukan, a craft and timber shop in Gujo. He was having an exhibition of his work when we were running a craft making course there. He is very keen to pass on his knowledge and skills to the next generation, so he gave his ready consent on a lecture at Academy.

お持ちいただいた作品の数々は、ため息の出るものばかり。ものづくりの世界の奥深さを改めて感じさせられました。講義では内山さんが並々ならぬ努力を続けて来られたことがうかがえるのですが、それを明るく飄々とお話になるのにも感心してしまいました。
Every piece of his work is just breathtaking. We can easily imagine that he has been through tough life as a craftman from his work, but he talks as if every hardship was fun. That deeply impressed us.

日本の象嵌には3.3ミリの板で組む「一分象嵌」と、五分五厘(17ミリ)の厚みで組んで薄くスライスする「銑(せん)象嵌」があるのだそうです。内山さんはその両方を体得しておられます。
There are two sorts of marquetry in Japan. One uses 3.3mm thick veneer, and the other uses 17mm thick board.

内山さんが若い頃に作られた、一分象嵌の作品。書の一筆一筆、すべて象嵌です!
His 3.3mm marquetry work when he was young. Each brush stroke of calligraphy is inlayed!





こちらはお土産にいただいた銑象嵌。銑鉋(せんがんな)と呼ばれる道具で0.16ミリに削り、17ミリの厚さから80枚の作品が生まれます。0.16ミリ!
This piece was sliced down to 0.16mm by a plane after 17mm thick marquetry work was assembled together. He gets 80 slices from one piece of work!


こちらはコアジサシのバードカービング。すべて木でできています。近寄ってみても、なかなか木と分からない精巧さ。
山科鳥類研究所でさまざまな鳥の死骸を解剖し、骨格や筋肉を調べるところから始められたと聞いて、またびっくり。
His carving work of least terns. All made of wood. You don't notice it's a fake even you get closer.
He started his bird carving career by visiting the leading bird reseach institute regularly and examining the carcasses and mustles of dead birds.


内山さんのバードカービングは市販されておらず、博物館の展示が主です。
そのほか絶滅の危機にあるアホウドリの繁殖を促すためにデコイを作ったり、内山さん自ら各地の小中学校でカービングを教えるなど、自然保護活動や教育活動にも熱心に取り組んでおられて、興味深いお話は尽きることがありませんでした。内山さんのホームページ、ぜひご覧になってみてください。
His bird carvings are not for sale. They go mainly to museums. He is keen on conservation activities and many decoys have been made for keeping albatrosses and other species from extinction. He also visits many schools to teach carving to the children. Go to his website and find out more (Japanese only, but many photos).


2年生の3人は講義のあと課題を与えられ、さっそく制作にかかりました。結果はまた後日。
The students at the second year has started their work after the lecture. They will be shown here later.

17 December 2006

谷進一郎さんの講義 /a lecture by Shin-ichiro Tani



今週は谷進一郎さんに、ご自身の制作活動と李朝家具について講義をしていただきました。
谷さんは長野県小諸市で30年以上にわたって家具を作ってこられた木工家であり、信州木工会の役員として長野県内の木工関係者への情報発信や研究活動を続けてもおられます。また李朝家具についての造詣も深く、教官・学生一同お話を伺うのを楽しみにしていました。
Mr.Shin-ichiro Tani gave us a lecture on his work and Korean traditional furniture.
Mr.Tani has been working as a furniture designer/maker in Komoro, Nagano pref., for more than thirty years. He has also been providing various information to the other woodworkers as a director of Shinshu Mokkokai, woodworkers association in Nagano. He is renowned for his research on Korean traditional furniture as well. So we all have been looking forward to his lecture.

当日は小諸から4時間かけて美濃へお越しいただいたのですが、トラック満載の作品や資料にびっくり!教室中に作品を並べて、贅沢な講義となりました。
He surprised us when he arrived driving full load of truck for four hours from Komoro. The lecture room was filled with his work and his collection of Korean furniture.


繊細な曲線をもつデザインは谷さん独自のもの。どれも拭き漆で仕上げられ、深い光沢を放っています。
その一方で、釿(ちょうな)で削り出した豪快な作品もありました。アジアに共通する生活用具、民具のイメージを形にしたものだそうで、とても魅力的でした。
Each piece of Tani's work has distinctive curves and deep gloss of Japanese lacquer. In contrast there are some pieces roughly finished with a hatchet which were Inspired by Asian folk crafts.


李朝家具は接合部分などにずいぶん複雑な加工が施されている一方で、不思議なほど粗雑なままの部分もあり、そのことが谷さんの関心を呼んだのだそうです。完璧を求める中国の家具、繊細な日本の家具に対して、親しみやゆとりが感じられる、とのことでした。
Traditional Korean furniture often has elaborate joints and very rough surface in the same piece, and it attracted Mr.Tani. He described the character of Chinese furniture as 'aspiring perfect', Japanese as 'sensitive and elegant', and Korean as 'intimate and relaxed'.

朝鮮半島では床暖房が使われるため、箱物家具に脚がついて熱を逃がすようになっているのですが、日本の家具とはまったく違う美しさを作り上げているように感じられました。なんとも絶妙なバランスなのです。椅子に座る生活空間にも合いそうなプロポーションです。
Most of Korean cabinets have short legs to avoid the heat from the floor heating. Floor heating is traditional and still popular in Korean houses. Those short legs create a beautiful propotion, which is totally different from Japanese ones. Although Koreans sit on the floor, those cabinets seem to suit the room with chairs as well.


講義のあとは、学生のおもてなしによる交流会。ここでもいろいろとお話をうかがうことができました。
同僚・山口の子どもも同席で、アットホームな交流会でした。
After the lecture we had a party prepared by our students. A lecturer's kids were with us, too.


森林文化アカデミーのものづくり研究会は現在学生数5人の小さな学部ですが、日本を代表する木工家にお越しいただき、直接作品に触れたりお話を聞くことができるというのは、ここに勤める僕が言うのも変ですが、なんと贅沢なことだろうと思いました。
谷さん、長時間にわたってお付き合いいただきありがとうございました。
What a great opportunity it was to have a leading Japanese designer/maker for such a small department with only five students! Great thanks to Mr.Tani.

谷さんの制作活動や李朝家具の調査・研究については、谷さんのホームページで読むことができます。

16 December 2006

座張り実習2 /upholstery lesson 2



野口装美
の社長、野口英一さんによる2回目の実習は、同じ形、同じ厚み、同じ生地の座を、中身を変えて座り心地を比べるものです。
We made three different seats with the same shape, thickness and the covering material but different stuffing at Mr.Hidekazu Noguchi's second lesson.

サンプルの椅子は、一昨年ものづくり研究会が依頼を受けて他の学校の食堂のために制作したもの。オリジナルの椅子の座は木でしたが、20ミリ程度の薄い座に変えました。
Those sample chairs were made by the Craft and Furniture Dept. for the dining room of other college. The original seats were solid wood, but we changed them to 20mm thick upholsetered ones.

まず同じ合板を3枚用意して、うち2枚は中をくり抜きました。
くり抜いたものの1枚には伸縮性のあるベルトを、もう1枚には伸縮性のあるシートを張ります。
残りの1枚にはくり抜かず、そのままウレタンを入れました。
The base of two seats were cut out in the middle. One was covered with flexible sheet, the other with flexible belts.
The last one has no cutout and were stuffed with foam.



こうしてできあがった3枚。
見た目は同じでも・・・
Three seats looks the same at the topside...


裏側は三者三様。
but the underside.


実際に座り心地を試してみたのですが、わずか20ミリの座の厚さで、まったく違う座り心地を作り出せることがわかります。
いちばん好評だったのは伸縮性のあるシートを張ったもの。
逆にいちばん不評だったのは、合板をくり抜かず、ただウレタンを入れただけのもの。座るとウレタンがつぶれて合板が感じられ、痛いのです。
野口さんはそのことを「底つき感がある」といいます。この底つき感をなくし、薄い座でもいかに座り心地をよくするかがプロの工夫のしどころなのだそうです。
We then tried each one of them. The best seat was the one with flexible sheet. The worst was the one with no cutout. You feel plywood base touching your bottom.
That is what professionals like Mr.Noguchi are the most careful about. It depends on upholsterer's technique how they provide comfort even with such thin seat, without giving a feel of plywood base.


この黒い座は、野口さんが会社で張って持って来られたもので、合板はくり抜いてありません。でも底つき感がないのです!秘密は中に入れてあるウレタン。この固さを調節することにより、こんなに薄い座でも底つきせず、快適な座り心地を得ることができます。
This black seat was upholstered at Mr.Noguchi's company. There is no cutout on the plywood, but you don't feel the plywood under your bottom. The secret is the foam. Hard foam gives a comfortable feel.


野口さんによる2日間の実習は学生にもとても好評。学ぶことがたくさんありました。
椅子の座り心地を考えるとき、家具職人は背や座の角度、形などに注意を払うのですが、座の張り方を工夫するだけでもこれだけ座り心地が変わってくるのは驚き。いい座張り職人さんとつきあうことが大切ですね。
There were a lot of things to learn in the two days of Mr.Noguchi's lesson. Furniture makers tend to pay more attention to back/seat angles and design, but good upholstery improves a chair dramatically. 'Be in touch with a good upholsterer' is the key to make a good chair.

14 December 2006

座張り実習 /upholstery lesson

この時期、ものづくり研究会ではさまざまな分野の非常勤講師をお招きしての授業があります。
今週は「座張り」の講義と実習がありました。
講師は野口英一さん。美濃市のお隣、関市の張替業「野口装美」の社長さんです。
We invite wide variety of guest lecturers at this time of the year. This week Mr. Hidekazu Noguchi gave us a lecture and lessons on upholstery. He is the director of Noguchi Soubi, an upholstery company in our neighbour town Seki.


野口さんとものづくり研究会とのおつきあいは、この春卒業した学生が課題研究(卒業研究)で作った椅子の座張りを外注するため、タウンページで探してご連絡したのがきっかけです。
しかし実際に訪ねてみたところ、すごい会社なのでした。
We became to know Mr.Noguchi's company when one of our graduates phoned him to order some seats for his graduation work.
張替業と書きましたが、講義で伺った業務内容は実に多岐にわたります。パリの見本市に出展された西陣織の椅子の張り、アメリカへ輸出される医療用の椅子の張り、ロケット用の断熱材の縫製、パリダカールラリーに出走するバイク用のシートづくり・・・。
実は社長の野口さん自ら、数々の国際ラリー出場経験があるライダーなのです。野口装美さんのホームページをのぞいてみてください。「仕事より遊びの情報をいっぱい載せてます」とおっしゃる通り、ラリーやレース関係の情報がたくさん!
But soon we found out the range of Noguchi Soubi's work was not limited in the ordinary upholstery industry: upholstered chairs with beautiful kimono cloth for the international craft exhibition in Paris, upholstered seats for dental practise which are mainly exported to the U.S., insulation sheet-sewing for rockets, seat upholstering of motorbikes for Paris-Dakar rally...!
Mr.Noguchi is an experienced rally rider himself. Go to Noguchi Soubi's website and you'll find out how much he dedicates himself to rallies!


さて実習ではたくさんの素材や座張り用の器具をお持ちいただき、実際に丸い座を張っていただきました。
このような丸い座面の坊主張り(ミシン跡のないもの)は、シンプルに見えて実はとても難しいのだそうです。10個同じものを張っても、なかなか完全に同じ形にならないのだとか。
He brought a lot of seat material and tools, and showed the students how to upholster the round seat. Such simple round seats are actually quite difficult to upholster. They don't become exactly the same shape when you make many of them.

まずプレスでウレタンを潰した状態にして、張り地を打ち付けていきます。
The cover sheet is tacked to the base with the foam compressed.


この張り!
どこにもシワを出さないよう、グイグイ張り地を引っ張りながら打ち付けます。実習のあとで僕も試してみましたが、ものすごい握力がいります。
座張りが布を「貼る」のではなく、「張る」と書くのはそのためだと、野口さんは言っておられました。納得。
ちなみに英語の座張りにあたるupholsteryは、uphold、つまりぺちゃんこになった座を詰め直してふたたび膨らませるところから来ているようです。家具を長く使い続ける西洋らしい語源で興味深いです。
This pulling force makes a perfect seat with no wrinkles! You need really good grip on your hands.
The Japanese characters for 'upholstery' mean 'seat' 'tensioning', and you'll understand why. In contrast English word 'upholstery' originated from 'uphold', to re-stuff the worn stuffing. Interesting as it shows the Western tradition to pass on their furniture from generation to generation.


張り地が終ると、こんどは裏打ち。
Covering the underside.


あっという間に丸い座のできあがり。どこにもシワがありません!
A round seat with no wrinkles!


見本を見せていただいたあと、学生も座張りに挑戦。
それぞれ、厚みや固さの違うウレタンを入れ、張り地も変えてみました。
Then our students tried one each with different coverings and foams.


簡単そうに見えた一つ一つの作業も、やってみるとその難しさが分かります。
Every step seemed easy, but it wasn't.






完成!まん中が野口さんの張ったもの、上と下が学生のものです。どれもきれいに張れています。しかしよく見ると細かいシワが寄っていたり、縁に角があったり、触ってみると均一でなかったり。座張りの奥深さを体験しました。つづく!
Finished seats. The middle one is Mr.Noguchi's and the others are the students'. They all look fine, but you can see on students' work some tiny wrinkles and uneven curve, or uneven thickness when you touch them. Mr.Noguchi showed us the depth of upholstery technique. To be continued.