28 November 2007

森の履歴書を書く/ reseaching history of forest

少し前のことになりますが、とても面白い実習がありました。
広葉樹の森を伐り、年輪を測って一定面積あたりの成長量を算出するというものです。
同僚の山口が力を入れている広葉樹の森に関わる授業の一環で、ものづくり研究会のほか、里山研究会の教官と学生、地域林業研究会の学生も加わりました。木工を学ぶ学校にはいろいろなところがありますが、こうして木を伐るところから関われるのはおそらく森林文化アカデミーだけでしょう。森と木に関する様々な学部が集まるアカデミーの利点です。
Tutors and students of three departments of the Forest Academy went to the hardwood forest in neighbouring Gujo city in order to thin and measure the amount of annual growth of the forest.
There are many colleges teaching woodwork in Japan, but we are probably the only one whose students go into the forest and do the thinning. We believe this is the great advantage to study at the Forest Academy.

木工を学ぶ学生が広葉樹の森づくりに関わるのはなぜか。
いま日本で家具づくりの材料となる広葉樹の板を手に入れようとすると、ほとんどは外国からの輸入材か、大規模に山を皆伐した時に出てきた材料だけになってしまいます。
かつて人の手が入れられた広葉樹の二次林にこれからも適切に手をかけ続けることで、ものづくりに使う材料も地元から採り続けられるようにしたい、というわけです。
Why the students of furniture making department get involved in forestry management?
It is something to do with the hardwood timber supply in Japan. Now the Japanese native hardwood timber is very little, only becomes available when forest owners fell all the trees (mostly planted softwood) in the mountain. The imported hardwood timber is the only alternative.
So we, especially my colleague Hiroshi Yamaguchi, are focusing on maintaining second-growth hardwood forest for sustainable timber supply.

隣の郡上市の演習林で、10メートル四方を伐採して調べます。
まずは学生総出で下草刈りから。
On this lesson we felled all the trees in ten square metres.
Students first cleared the undergrowth.


伐採担当者が森にお神酒を捧げ、塩を撒いて作業を始めます。
この日の伐採をお願いしたのは森林文化アカデミー卒業生の塩田昌弘さん、そしていつもお世話になっている白鳥林工協業組合の方です。
The professional foresters, the graduate of the Forest Academy Masahiro Shiota as one of them, offer Japanese Sake and salt before the felling.


さっそく、樹を伐り倒し始めます。
Then they started felling.


樹が倒されると、1メートル毎に年輪を読むための輪切りを取り出していきます。太い幹のほか、枝も1メートル毎に切っていきます。
We took thin disks out of the trunk and branches by every metre.


これが年輪ディスク。これらを解析すると、1本の樹が1年に成長した量が分かるのです。
さらにおもしろいことも分かります。
この森に生える樹の多くは年輪が76本あること。つまり76年前に一帯が皆伐されたというわけです。
年輪は45年目あたりで幅が広くなります。つまり45年ほど前に間伐が行われ、樹々の間にじゅうぶんなスペースが生まれ、陽も差すようになり、成長が促されたということです。
まるで森の履歴書を書いていくような調査です。
These are the disks taken out of oak trunk. We can work out the amount of annual growth of this tree by measuring the growth rings.
Those growth rings also tell the history of this forest. Most of the trees have 76 growth rings means that the forest were clear-cut 76 years ago.
The 45th growth ring have broader gap than others. The forest was probably thinned at that time. The growth of the trees was stimulated then given more space and sunshine.
Reseaching the growth rings is something like writing the history book of the forest.


詳しい解析は学校にディスクを持ち帰ってから。大量のディスクが集まりました。
Lots of disks for the detail mesurement at the college.


1メートルの丸太もトラックに積んで持ち帰ります。これらはものづくり研究会で材料として使います。グリーンウッドワークでは、こんな材料から椅子をつくることができます。
We also took most of the logs back to the college. We will use them for craft and furniture making. Green woodwork method is especially useful for those material.


こちらは去年の実習で間伐を行い、明るくなった森。
去年から今年にかけての年輪は、少し幅が広くなったことでしょう。
This well-lighted forest was thinned last year.
The newest growth ring of those trees must be broader than the rest.

26 November 2007

色匂ふ 第1回展覧会/ IRONIHOFU - Traditional and Modern Crafts Exhibition



木工修業時代の同期生、菅原博之君から展覧会のお知らせをいただきました。
菅原君は埼玉県でgreenlightという工房を営んでいます。

色匂ふ 第1回展覧会
11月30日(金)〜12月2日(日)
11:00-20:00
Gallery やさしい予感
03-5913-7635
141-0021東京都品川区上大崎2-9-25

An exhibition information from my woodworking school friend.
Hiroyuki Sugawara runs his own workshop called 'greenlight' in Saitama.

IRONIHOFU
30 Nov.(Fri)-2 Dec.(Sun)
11:00-20:00
Gallery Yasashii Yokan
03-5913-7635
2-9-25 Kamiosaki, Shinagawa, Tokyo, 141-0021 Japan

09 November 2007

ご来場ありがとうございました/ thanks for visiting exhibition



東京・青山の桃林堂画廊で行われた「和の生活展」、無事終了しました。
連日大盛況で、しかも多くのお客様から「和の生活」の活動に対する高い関心を持っていただけたようでした。

この「和の生活」、飛騨に残る昔の暮らしの道具=民具にヒントを得て、現代の暮らしにいかせるものを生み出そうとジャンルの異なる作家たちが制作を続けてきたものです。
今回ははじめて東京で、その成果を披露しました。

デザイン、素材の使い方、作り手の精神性、など7人の出展者はそれぞれ異なる方向から民具に光を当てました。
僕にとっては、民具の魅力はその優れた機能性。電力も石油も使えなかった時代に人々が積み重ねてきた工夫が、ひとつひとつの民具に凝縮されているように思います。

The Japanese Life Style exhibition closed on the 5th November. We had a lot of visitors during the week and many seemed to be interested in our activity.

This serial exhibition since 2002 is the challenge by various artists and craftspeople to create modern daily-use crafts out of the inspiration from indigenous crafts in Hida, Japan. This year we exhibited in Tokyo for the first time.

Every maker received different inspiration from Hida crafts; its design, the choice of material, the philosophy of those who made them...
What the Hida crafts attracted me the most was its superb function. People in the mountainous Hida area kept modifying their daily-use tools for generations. Each craft is the result of their long time effort. It works well without any electricity, any fuel, any metal fittings.

展示会前のブログで一部だけをお見せしていた、今回の僕の出品作です。
「継手(つぎて)の筆箱」と名前をつけています。
3種類あり、手前から「掛け継ぎ」「宮島継ぎ」「車知栓(しゃちせん)継ぎ」。

These are my work at the exhibition. 'The Joineries' pencil cases. I showed the part of this piece on my article before.
There are three different traditional Japanese joineries featured on them; from the front, 'Kake-tsugi', 'Miyajima-tsugi' and 'Shachisen-tsugi'.



建築の柱や梁どうしをつなぐときに用いられる「継手」。双方を組み合わせて栓を差し込むと抜けなくなります。
ボルトなどの金物を使わなくても二つの部材をがっちり組む、しかも組み上がりが美しい。これをうまく小物に生かせないか、と考えてつくったものです。

These joineries were used to connect posts and beams for traditional timber frame buildings. After joining two pieces, the peg in the middle fixes them tight.
I was impressed by these clever joineries and wanted to apply them to small crafts.

黒い栓を抜いて開くとこうなります。
To open the case, pull the peg out and slide the lid.


会期中、会場でいろんな方とお話をしました。
作家たちの作品を見て、「素敵ねえ・・・でもこんな作品を飾るにはまず美しい住まいがないと・・・」という声を何度か伺いました。
僕は逆に、ひとつのものの存在が生活空間を変えていくこともあるのでは、と思います。

この筆箱づくりでは、飛騨で僕自身が感じた張りつめた空気を込めました。
「和の生活ブログ」の作家インタビューでも話していますが、僕は飛騨にいると背筋がピンと伸びるような緊張感を感じます。自分自身が飛騨で木工修行したときの経験や、厳しい気候風土が生み出すものかもしれません。
そんな空気がこの筆箱を手にする人にも伝われば、と思いながら作ってみました。

I spoke with many visitors during the exhibition. Many seemed to be impressed by our works, and some said, 'they were so beautiful... but I need a beautiful house first to display such a beautiful piece'.
But as a maker, I believe only single piece of beautiful craft can change the atmosphere of the whole house.

When I was making these pencil cases I tried to put Hida's cool and sensitive atmosphere on every detail of the box. Hida, where I studied woodwork, always reminds me of hard training, cold winter, daily life with tension. I am hoping this pencil case would ooze such atmosphere in the hands of who uses it.



周囲のいろんな方の力添えがあってこの作品をつくることができました。
会場で嬉しい声もたくさんいただきました。
どうもありがとうございました。

この作品、もう少し発展させてみます。

I was able to make these pencil cases with a lot of help from my colleagues, friends, and people around me. I received a lot of compliments from the visitors. I would like to say thank you to all!

I will develop this project further.

02 November 2007

くらしの工芸展/ arts and crafts exhibition in Kobe



森林文化アカデミーでも非常勤講師としてお世話になっている旭逸也さんから「兵庫県民藝協会・くらしの工芸展」のお知らせです。

「陶芸、木工、石彫、染織など様々なジャンルの作家18名の心地よい暮らしを想う、ふだん使いに楽しめる作品が並びます」

第8回 くらしの工芸展
2007年11月15日(木)-20日(火)
10:00-20:00(最終日18:00)
さんちかホール

The 8th Arts and Crafts Exhibition by Hyogo Mingei Association
15-20 Nov. 2007
10:00-20:00 (until 18:00 on 20th)
Santica Hall

金属の気配/ exhibition 'metallic indication'


青山幸雄さんの個展「金属の気配」のお知らせをいただきました。青山さんはJR岐阜駅3Fの工房studio recordの金工家で、2006年の高岡クラフトコンペのグランプリ受賞者です。

金属の気配
2007年11月6日(火)-11月11日(日)
11:00-18:30
月曜定休
ONE OVER f
467-0005 名古屋市瑞穂区石川町1-7
tel 052-841-3877 fax 052-841-0756

metallic indication
6-11 Nov. 2007
11:00-18:30
closed on Mondays
ONE OVER f
1-7 Ishikawa-cho, Mizuho-ku, Nagoya 467-0005
tel 052-841-3877 fax 052-841-0756

2007木の家具展/ annual group exhibition since 1982


谷進一郎さんから「2007木の家具展」のお知らせです。
1982年からずっと続けておられるグループ展です。
出展作家は、谷進一郎さん、井崎正治さん、工藤宏太さん、川口清樹さん、野崎健一さん。
テーブル、椅子、机、飾棚、額、仏壇、小物類などが並びます。

The group exhibition of Mr. Shin-ichiro Tani and his friends. This annual exhibition started in 1982.
Exhibitors:
Shin-ichiro Tani
Masaharu Izaki
Kouta Kudoh
Seiki Kawaguchi
Ken-ichi Nozaki


2007木の家具展
11月6日-12日
11:00-19:00(最終日14:00)
田中八重洲画廊
東京都中央区八重洲1-5-15
03-3271-7026

2007 wooden furniture exhibition
6-12 Nov.2007
11:00-19:00 (until 14:00 on 12th)
Tanaka Yaesu Gallery
1-5-15 Yaesu, Chuo-ku, Tokyo
tel 03-3271-7026

木で食す/ exhibition of wooden bowls and spoons


芸術の秋!
僕たちも東京で「和の生活展」を開催中ですが、いろんな方から展覧会のお知らせをいただいています。
まずはcanna家具店の「木で食す」。
木のうつわ、うるしのうつわ、木のスプーン、お箸など。
小椋正幸さん、齋藤智子さん、日高英夫さん、登根円さんの作品です。

Autumn is regarded as 'the season of art' in Japan. I have received many invitation cards to exhibitions from my friends and galleries.

The exhibition of wooden bowls and spoons takes place at Canna Furniture Gallery in Nagoya.
Exhibitors:
Masayuki Ogura
Tomoko Saito
Hideo Hidaka
Madoka Tone


木で食す
2007年11月1日-30日
11:00-19:30
canna家具店
461-0012名古屋市東区相生町14-1
tel/fax 052-933-6268
水曜日定休

1-30th Nov. 2007
11:00-19:30
Canna Furniture Gallery
14-1 Aioi-cho, Higashi-ku, Nagoya 461-0012
tel/fax 052-933-6268
closed on Wednesdays

明日11月3日は、年に1度だけのcanna cafeになるそうです。僕も行きます!
The gallery opens 'the Canna Cafe' only once a year, and it's tomorrow, the 3rd of Nov.. I look forward to going there!

31 October 2007

和の生活展はじまりました/ exhibition is on


東京・青山での和の生活展、いよいよ始まりました。
表参道の交差点近くです。地下鉄表参道駅B4出口を出るとすぐ、上の看板が見えるはずです。
和の生活ブログに、会場の様子が紹介されています。
僕もまだ行ってません。楽しみです。

29 October 2007

森と木のふれあいフェア/wood festival in Gifu

岐阜県庁前の「森と木のふれあいフェア」で指輪づくりをやりました。
今回は森林文化アカデミーの広報が目的です。
このイベント、隣の「農業祭」と合わせ、毎年ものすごい人で賑わいます。
アカデミーに関心を持ってくれた人も大勢いて、広報としては大成功。
グリーンウッドワーク協会のブログで詳しく報告しています。


「おいお前、なかなか素質あるぞ」

28 October 2007

和の生活展 同僚たちの作品づくり2/ colleague's works for exhibition2

ものづくり研究会のもう一人の同僚、松井勅尚の作品です。
松井は彫刻が専門。指物系の僕や、指物・挽物をやる山口とはまったく毛色の違うものづくりです。

塗装室に置かれていた完成間近のこの作品・・・宇宙船みたいだな。


さてこれはいったい何でしょう。別にズシッと重いわけではないのですが・・・。


答えは和の生活展会場でどうぞ!このブログでも、後ほどお知らせします。
和の生活ブログでは、作家たちへのインタビューをものづくり研究会の学生・小田嶋優さんが連載しています。こちらもぜひどうぞ。

26 October 2007

和の生活展 同僚たちの作品づくり/ colleague's works for exhibition

和の生活展に出品するアカデミー同僚たちの作品づくりの様子もお見せしましょう。
うわーこれは何だ?


矢印状のものを一つ一つ組み合わせて・・・番号つけて・・・
手間のかかることやるなあ。


作者は同僚の山口博史です。
ふだんはこんな人。


どんなものになるか、お楽しみに。

25 October 2007

和の生活展まもなく!/ Japanese Life Style exhibition coming soon!

木工、陶芸、染織などいろいろな分野の作り手たちが、飛騨の民具にヒントを得て現代の生活道具を提案する「和の生活展」、まもなくです。

10月に入ってからあわてて制作にとりかかり、今週末の発送を前にようやくできあがりつつありますが・・・まだ予断を許しません。

'Japanese Life Style' exhibition starts next Tuesday in Tokyo.
Various modern crafts, woodwork, pottery and textile, all inspired by folk crafts in Hida area, will be exhibited. Three tutors at the Gifu Forest Academy exhibits our woodwork.

I started making my works this month. Deadline is this weekend, still not sure if I can finish them all.

いま作っているものの一部分だけお見せします。
これ、そもそもは建築の柱や梁をつないで長くするための工夫です。車知栓(しゃちせん)と呼ばれる木片(写真の黒い部分)を差し込むと、左右の材が固定されて抜けなくなるしくみ。
このしくみを何かに応用できないかと考えて、つくってみました。何を?それはまた後日。

Let me show you a part of my work.
Originally this is one of Japanese tradional joineries for architecture to connect posts or beams end to end. The black piece on the photo called 'Shachi-sen' fixes two pieces together.
I was impressed by these clever devices and wanted to apply this to something else.
So what's this then? I will show you the entire image of my work later.



ものづくり研究会の学生、小田嶋優さんが、和の生活展の解説や出品作家へのインタビューなどを「和の生活ブログ」に連載しています。そちらもぜひ。
Yu Odashima, a student at the Craft and Furniture Dept., is writing articles about the exhibition and the makers on 'Japanese Life Style blog'.

会期中、僕は11月4日の午後と5日の午後に在廊の予定です。
東京にお越しの方はぜひ、足をお運びください。

2007年10月30日(火)—11月5日(月)
10時〜19時(最終日15時30分)
東京青山・桃林堂画廊
港区北青山3-6-12
みずほ銀行ビル1F
地下鉄表参道駅B4出口すぐ

I will be in on the 4th p.m. and the 5th p.m..
Come and see our works.

30 Oct(Tue)- 5 Nov(Mon) 2007
10:00-19:00 (10:00-15:30 on 5 Nov)
Torindo Gallery
Mizuho Bank Bldg
3-6-12 Kita-Aoyama, Minato-ku, Tokyo
Tokyo Underground 'Omotesando' station B4 exit

21 October 2007

卒業生の入江さん、入選/ graduate's work selected to craft competition


ものづくり研究会の4期生、入江鐵夫さんの作品が今年の「高岡クラフトコンペティション」に入選しました。入江さんは、行灯を作りたいと定年後に森林文化アカデミーへ入学、卒業後は可児市の自宅で行灯工房を営んでいます。
高岡クラフトコンペは、日本クラフト、朝日現代クラフトと並び、質の高いクラフトの公募展として知られます。
入江さんの入選作「UNDON」は、「日本人の精神文化である光と影を表現し、また片引きの障子戸を組入れ、直接光で書物が読めるようにした」とのことです。
卒業生の活躍は、我々教官にとっても在校生にとっても励みになります。

工芸都市高岡クラフトコンペティション

展覧会
10月25日(木)~29日(月)
10:00-19:00
大和高岡店6階催事場
富山県高岡市御旅屋町101
0766-27-1111

Tetsuo Irie's wooden floor lamp has been selected to the 2007 Takaoka Crafts Competition.
He focused on wooden lamp making while he studied at Forest Academy, now runs his own lamp workshop at his home in Kani, Gifu.

Takaoka Crafts Competition is as well known as Japan Craft Comptetition and Asahi Modern Craft Competition for its high quality works.

Tetsuo's work 'UNDON' represents the traditional culture of Japan by the contrast of light and shadow. The sliding window gives the direct light when you are reading.

The exhibition

25th (Thu) - 29th(Mon) Oct. 2007
10:00-19:00
The Yamato Takaoka 6th floor
101 Otayamachi, Takaoka, Toyama
0766-27-1111

11 October 2007

削ろう会/ Kezurokai-handplaning enthusiasts' meeting


日曜日に、隣の関市へ「削ろう会」の見学に行ってきました。
メンバーはものづくり研究会の学生と、グリーンウッドワーク協会の会員。スウェーデンのカールマルムステン工芸学校の学生ハンヌ君も、日本各地での研修を終えて合流しました。
We went to 'Kezurokai' Festival in Seki on Sunday. Students of Craft and Furniture Making Dept., some members of Green Woodwork Association, and Hannu from Carl Malmsten School attended.

この削ろう会、鉋で薄く美しく削る技術を競うイベントで、今年で20回を数えます。日本はもとよりアメリカやドイツにも支部があり、今回もアメリカから「鉋」Tシャツを着た団体客が!木工の国際交流、盛んです。
'Kezurokai' is the event of handplaning enthusiasts' group which compete making thin and beautiful shavings. This year is the 20th anniversary. This group now has branches in America and Germany. At the venue we saw a group of American visitors with 'Kanna(handplane)' T-shirts on.



「削り華」の薄さは3ミクロン。The thickness of the shaving is only 3 micrometer.


ハンヌ君も薄削りに挑戦しました。
Hannu tried thin-shaving making.


僕も長野・上松技術専門校の上条先生の大鉋をお借りして挑戦。
こんな大鉋を使うのは初めてながら、薄い削り華が途切れず出てきます。
台の仕込みと研ぎが重要、ということですね。
I tried Mr. Kamijo's big handplane who teaches at Agematsu vocational college.
Beginners like me can make quite thin shaving means that the sharpening and the adjustment of the base is the most important.


さて、カールマルムステン工芸学校のハンヌ君には、このあと自宅でスウェーデンの木工事情についてスライドショーをしてもらいました。
彼の10週間の日本研修の一部をお手伝いすることになり、学ぶことも多かったです。
いちばんの驚きは、北欧では有名デザイナーのデザインした家具ばかりがもてはやされ、個人の作家がつくる家具の需要がほとんどないという話。家具作家の展覧会など、めったにないのだとか。
彼はその現状を打破すべく、来年9月にストックホルムで若手作家のグループ展を企画しているそうです。
日本でのさまざまな人との出会いも刺激になっているといいなあ。彼とは来年、スウェーデンで再会しようと思っています。
After this event we watched a slideshow of Carl Malmsten School presented by Hannu.
I helped a part of his ten weeks of work experience in Japan, and I myself learned a lot from him.
What surprised me the most is that Scandinavian people tend to buy modern classic furniture designed by famous designers and there is very little market for furniture designer/makers. Furniture exhibitions by solo makers are very rare.
He is trying to change the situation by planning a group exhibition of young makers next September in Stockholm.
I hope he received a lot of inspiration from the people he met in Japan during this ten weeks.
Good luck and see you in Stockholm next September!

09 October 2007

木の仕事展2007/ Woodwork Exhibition 2007 in Osaka


木の仕事の会」の方から「木の仕事展2007」の案内をいただきました。

10月16日(火)〜24日(水)
12:00-19:00(最終日17:00)
ギャラリーキャナル長堀
542-0083大阪市中央区東心斎橋1-11-14


The woodworkers' group 'Kinoshigotonokai' will have their group exhibition in Osaka.
16-24th Oct. 2007
12:00-19:00 (until 17:00 on 24th)
Gallery Canal Nagahori
1-11-14 Higashi-shinsaibashi, Chuo-ku, Osaka, 542-0083

一輪挿しの展覧会/ the exhibition of bud vases


森林文化アカデミーのものづくり研究会にいろんな展覧会のお知らせをいただきます。
その都度紹介を、と思っていながら、仕事に追われて遅れがち。

名古屋のcanna家具店で、いろんな素材の一輪挿しの展覧会をやっています。
グリーンウッドワークの勉強会でいちどご一緒した「かねへん」こと金工の田口司緒里さん、アクティブGの青山幸雄さん、松本クラフトフェアでスプーンづくりを学生に教えていただいた酒井邦芳さんなど、お会いした人、お世話になった人もちらほら。

「野の花を彩る」
canna家具店
2007年10月1日(月)−30日(火)
11:00-19:30
461-0012 名古屋市東区相生町14-1
tel/fax 052-933-6268

Decorating Wild Flowers: The exhibition of bud vases of various materials.
canna furniture gallery
1-30 Oct. 2007
11:00-19:30
14-1 Aioi-cho, Higashi-ku, Nagoya 461-0012
tel/fax 052-933-6268

06 October 2007

10月30日から「和の生活展」/ 'Japanese Life Style' exhibition from 30th Oct



木工、陶芸、染織などいろいろな分野の作り手たちが、飛騨の民具にヒントを得て現代の生活道具を提案する「和の生活展」が開かれます。
我々、ものづくり研究会の教官3人も出展します。
期間中、東京におられる方はぜひお越しください。
(久津輪は11月4〜5日に在廊予定です)
また「和の生活」ブログでは、作家たちの制作情報をこれからお届けしていきます。


2007年10月30日(火)—11月5日(月)
10時〜19時(最終日15時30分)
東京青山・桃林堂画廊
港区北青山3-6-12
みずほ銀行ビル1F
地下鉄表参道駅B4出口すぐ

'Japanese Life Style' exhibition is taking place soon in Tokyo.
Various modern crafts, woodwork, pottery and textile, all inspired by folk crafts in Hida area, will be exhibited. Three tutors at the Gifu Forest Academy exhibits our woodwork.
Visit the exhibition's website and find more information about the makers.

30 Oct(Tue)- 5 Nov(Mon) 2007
10:00-19:00 (10:00-15:30 on 5 Nov)
Torindo Gallery
Mizuho Bank Bldg
3-6-12 Kita-Aoyama, Minato-ku, Tokyo
Tokyo Underground 'Omotesando' station B4 exit

28 September 2007

前期プレゼンテーション/ presentation of the first-semester works


森林文化アカデミーは9月末で前期が終了。この時期、ものづくり研究会では前期に制作した作品を集めてプレゼンテーションを行います。試験やレポート提出のかわりに、みんなの前で成果を発表してもらうわけですね。

2年生の2人は「大型家具」の授業で作ったものを展示しました。
猿谷君はダイニングテーブル、山田さんは将来自宅の工房で使う箪笥。


8人の1年生たちは、前期に作ってきた小物の数々を並べました。
入学当時は木の見分けもつかず、木工の経験もまったくなかった人がほとんど。
半年間の確実な進歩がここに!



作品は10月半ばまで展示されています。アカデミーへお越しのかたはぜひ!

カールマルムステン工芸学校のハンヌ/ Hannu from Carl Malmsten School


スウェーデンのカールマルムステン工芸学校の学生・ハンヌ君が日本に研修に来ています。8月中は旭川のクラフト作家、丹野則雄さんの工房で研修し、9月は中部の各地の工房で研修中です。
僕はそのうち1週間、彼を引率して小諸の村上富朗さんの工房へ椅子作りの研修に行ってきました。

カールマルムステン工芸学校については、木工に携わる方ならお聞きになったことがあると思います。家具制作についてはヨーロッパ随一の学校で、他の学校で既に木工技術を取得している人や、実務経験のある社会人が入学する、ハイレベルの学校です。


一方の村上富朗さんは、ウインザーチェアをはじめとする椅子作りで知られます。特に、脚や背の細い棒(スピンドル)を鉋で削り込む、手仕事に特徴があります。
機械加工で精緻な家具制作をめざすハンヌ君が、村上さんのもとで日本の手工具を使いこなして椅子をつくるという、面白い研修になりました。


村上富朗さんのウインザーチェア


学生ながら、母国フィンランドで3年間木工を学び、社会での実務経験もあるハンヌ君。さすがに器用で、村上さんの指導のもと次々部材を仕上げていきました。写真は鉋でスピンドルを削っているところ。手ぬぐいも巻いて、師匠と弟子そのもの!


スピンドルが背にささるところを手動のドリルで穴を開けています。伝統的なウインザーチェアの作り方です。


滞在中、近所に工房を構える谷進一郎さんの提案で、ハンヌ君との勉強会が行われました。
カールマルムステン校についてのスライドショーをしてもらいながら、質疑応答。さすが木工家が集まっているだけあって、延々4時間!日本と北欧の木工についての技術や考え方の違いが分かり、興味深い勉強会になりました。


谷さんは、手斧や槍鉋の実演も!


ハンヌ君が仕上げたウインザーチェアです。組み立てずに梱包して送るので、仮組みまで。4日ほどで仕上げたのはさすがです。村上さんのオリジナルに比べ、彼らしいダイナミックな形です。

僕は別の椅子を完成させて戻ってきました。
ハンヌ君とは1週間以上を共に過ごし、北欧の木工事情など、初めて聞くことの数々に驚いたり感心したり。またいずれ書きましょう。
彼は10月7日にふたたび美濃へ来て、アカデミーの学生にもスライドショーをしてくれる予定です。

05 September 2007

登根円 松山美恵 二人展/ the joint exhibition of Madoka Tone and Mie Matsuyama

最近ブログの更新が滞っていました。書くことは山ほどあるのですが・・・。木の塗装講座の続きも書きます!お待ちください。


漆の講座で講師を務めた登根円さんの展覧会が名古屋で開かれています。ガラスの松山美恵さんとの二人展です。

The joint exhibition of Japanese lacquer artist Madoka Tone and glass artist Mie Matsuyama is taking place in Nagoya.

ONE OVER f
467-0005 名古屋市瑞穂区石川町1-7
1-7 Ishikawacho Mizuhoku Nagoya 467-0005
tel 052-841-3877
fax 052-841-0756

15 August 2007

木の塗装講座/ finishing wooden plates



ちょっと遅れてしまいましたが、8月6〜7日に行われた「暮らしに役立つ木の塗装講座」の報告です。
例年、漆塗りの生涯学習講座を開講していましたが、今年はオイル塗装との二本立て。どちらも植物性の天然塗料です。身の回りの木の製品に、気軽に塗装を楽しんでいただくのが目的です。
Wood finishing course for the public took place on 6-7th August. This year the participants learned oil finishing as well as Japanese lacquer finishing, both of which are natural, vegetable(plant) based material. The course is designed for the public to enjoy finishing on daily-use wooden items.

会場には、さまざまな小道具を用意しました!
さまざまな漆塗りのサンプル(手板)や、木のお椀の工程見本。右奥に見えるのは漆液を採ったあとの漆の木です。
We prepared lots of samples and materials for the course.
Various finishing samples of Japanese lacquer, and step-by-step sample of lacquered wooden bowl. The trunk on the right is Japanese lacquer tree felled after the sap extracted.


オイル塗装の説明では、13種類の植物の写真を見て、どんな油が採れるか、乾くか乾かないかを当ててもらうクイズを実施。乾く油はオイル塗装に使えます。さて、ヒマワリ油は乾くでしょうか?
Thirteen photos of vegetables, which all produce oil, were laid in front of the participants. They guessed which is drying oil and which isn't. Does sunflower oil dry?


日本伝統のオイル塗装品、というと和傘です。骨の部分には漆を、紙の部分には荏胡麻(えごま)油、桐油、亜麻仁(あまに)油を混ぜたものを塗ります。
この和傘、岐阜が全国一の産地なのです。ご存知でしたか?
この講座のために和傘と油紙の職人さんに聞き取りをしてきたのですが、面白かったのでそれはまた別の機会に。
One of the traditional oil-finished products in Japan is umbrellas. Mixture of perilla oil, tung oil and linseed oil is applied on the paper, whereas Japanese lacquer on the ribs.
Gifu is the biggest producing centre of Japanese umbrellas. I visited an umbrella maker and an oil-paper maker in Gifu for the interview for this course. I will write about some interesting stories about umbrella and oil-paper making later on.


さて実習は、まず漆から。
講師は岐阜市の漆芸家、登根円さん。
参加者に塗ってもらうお皿は、ものづくり研究会の学生が旋盤で挽きました。
Miss Madoka Tone, Japanese lacquerer in Gifu taught how to apply Urushi, Japanese lacquer.
Two wooden plates, turned by the students of Forest Academy, were given to each participant.


まずは目止め。顔料を混ぜた砥の粉を、指で木目に擦り込みます。
色をつけるとともに、ムラなく漆を吸い込ませるためです。
The first step is the sealing. They rubbed the mixture of polishing powder, pigment, and water, into the grain by finger. It is to seal the grain, to colour the wood, and to let the lacquer soak into the wood evenly.


真っ黒大賞!
Mr. black!


木のお皿づくりを担当した1年生、小田嶋優さんも塗装に参加。
木地の出来は・・・満足?
Yu Odashima, who turned those plates, joined the finishing, too.
She was struggling to turn them the same shape. Satisfied now?


さていよいよ漆塗り。かぶれ対策に、手袋、長袖、襟巻き、そしてほおかむり!
これだけやれば万全ですね!
The first coat of lacquer is applied once the sealer dries. Japanese lacquer is known to cause rash on the skin. See how they well protect themselves!


さて仕上がりは・・・次回をお楽しみに。
To be continued!