16 March 2008

鵜飼観覧船造船所/ shipyard of cormorant fishing


長良川鵜飼の造船所へ行ってきました。
ここは岐阜市営の造船所で、2人の大工と2人の大工補が鵜飼の観覧船を作っています。
1年で2隻ずつ作るのだそうで、僕が訪ねた2月半ばには、20人乗りと30人乗りを制作中でした。
長さは20人乗りで15メートル、30人乗りで17メートルにもなります。

There is a shipyard of cormorant fishing in Gifu city. This shipyard is run by Gifu city council. Two shipbuilders and two assistant builders are building two ships every year. When I visited there in mid-February, they were building a thirty-passenger ship and a twenty-passenger one. The bigger one is 17 meters long, the smaller 15 meters long.

材料は、東濃や木曽でとれる200〜250年生の高野槙(コウヤマキ)です。
The material is Koyamaki, Japanese Umbrella-pine, 200-250 years old, from Kiso and East Tohno area.

船づくりには接着剤は用いません。兵庫県の三条でつくられた三種類の船クギを使い分けて、船腹、船底を組み上げていきます。
Three different types of nails are used for assembling the bottom and the sides. No glue.

こちらは船底を曲げているところ。こうして重しを載せて3〜4週間曲げておいてから、船腹を組み付けて形を固定するのだそうです。
Bending the bottom. They put the weight on the timber and pull the end. Leave it for three to four weeks. Fix the shape by putting the sides.



市営なので、平日は見学させてもらえます。午前9時から午後4時まで。
鵜飼観覧船造船所
岐阜市湊町391
tel 058-262-0104

The shipyard is open to the public. 9:00-16:00
The shipyard of cormorant fishing
391 Minatomachi, Gifu
058-262-0104

たんす名人の小箱/ box making by the master cabinetmaker

前回ご紹介した馬渕さんのお宅では、茶道に使う小箱を見せていただきました。70歳を過ぎたら自分の好きなことに専心したいと、このような箱づくりに精力を注いでおられます。
Mr.Hiromi Mabuchi showed me his wooden box for Japanese tea ceremony. At the age of over seventy, he now spends his time on what he really wants to do. Such small box making attracts him the most.

きめ細かい寄木細工。ため息がでました。
Breathtaking parquetry.

ご自宅には日本や李朝の骨董のたんすを集め、「たんす資料館」として公開されています(要予約)。
His collection of old Japanese and Korean cabinets are exhibited at the Tansu (chest of drawers) Museum, which is a part of his house. Reservation required.
岐阜市長良西野前2-2
2-2 Nagara-nishinomae, Gifu
tel 058-232-0203


遊び心のあるこんなものも。琴にスピーカーを仕込んだ、自作のステレオ。
His original stereo sets. Speakers mounted in a Japanese harp!

見るもの見るもの、圧倒されました。
Overwhelmed by everything!

15 March 2008

からくり名人、来たる/ The Karakuri Master

ものづくり研究会では毎年3月初旬に楽しい実習があります。
学生達が学びたいことをリクエストし、それに合わせて外部の先生をお招きするのです。
今回は、からくり人形を作りたいという学生のリクエストにより、名古屋のからくり人形師、玉屋庄兵衛さんにお越し頂きました。
We have a series of interesting lessons at this time of the year.
Students request what they want to learn in addition to what we provide here in the Forest Academy. We invite professional craftspeople as lecturers for the special lesson. This year one of our students wants to learn how to make Karakuri Ningyo, the Japanese automata. We invited Mr. Shobei Tamaya, the Karakuri Ningyo maker and performer in Nagoya.

玉屋さんは九代目。マサチューセッツ工科大学や大英博物館など世界中で公演の実績もある、日本を代表するからくり人形師です。
まずは実演していただいたのですが、これがすごい。
弓曵童子という、江戸時代のからくり人形を復刻したものです。
Tamada is one of the most known Karakuri Ningyo makers in Japan. He is the ninth Shobei Tamada. He has performed and lectured worldwide, including British Museum and Massachusetts Institute of Technology.
He first showed us one of his works. Yumihiki-Doji or the Arrow Shooting Boy was originally made during Edo era and Tamada reproduced it.



すべてぜんまい仕掛けで、人形が矢を取り、狙いをすまし、矢を放ち、次の矢を取ります。
The doll picks up an arrow, aims at a target, shoot the arrow, and picks up the next, all driven by a spring.




からくり人形師は内部のメカニズムから、着衣、頭(かしら)まで、すべて自分で作るのだそうです。
今回の授業では、からくり人形の頭の彫り方を教えていただきました。
頭は目の詰んだヒノキを使います。
視線を上げると嬉しそうな、うつむくと悲しそうな表情をみせる頭は、能面の技法が用いられています。
The Japanese automata makers make all the pieces by themselves, from the internal mechanism to the face carving, even doll's clothes.
Students learned how to carve the face. Fine grained Japanese cypress is the material. It uses the same technique as the Japanese Noh play mask making, so that it shows delightful face when looking up, and sad face when looking down.

右が先生のお手本。左が学生のもの。

2日間で、玉屋さんの手もずいぶん借りながら、頭ができました。
学生の感想はこちらから。
It took two days for the studens to roughly carve the face, with a lot of help from Mr. Tamaya.