27 February 2007

グリーンウッドワーク協会(仮)の初仕事 /Japan Green Woodwork Association -the first mission



2月23〜25日、旭川市工芸センターにお招きいただいてグリーンウッドワークについての講演と実演を行ってきました。集まってくださったのは、旭川工芸デザイン協会のみなさん。旭川のクラフト・家具業界をリードしてきた一流の作り手の方々です。こちらも力が入りました。
I was invited by Asahikawa Craft Centre to give them a lecture on green woodworking. Around twenty members of Asahikawa Craft Design Association attended the lecture. Asahikawa is one of the biggest furniture-industry cities in Japan, and all the members of ACDA are superb craftspeople, who have been leading this furniture city.

伐ったばかりの生木を使い人力の道具でものづくりをするグリーンウッドワークをイギリスで学んできて、これまで少しずつ学校の授業に取り入れたり、学外の仲間と活動したりしてきました。普及のためのグループを作ろうという話になった矢先、初仕事とも言えるお話を木のものづくりの本場からいただいたわけです。
I studied green woodwork in Britain and was fascinated by it. Since then I have been introducing the method of green woodwork to Gifu Academy and other organizations with colleague woodworkers. We were about to setup a group to promote the green woodwork programmes when we received this invitation from the northern capital of crafts.

僕がスライドショーを交えた講演を担当することにして、実演はこれまでたびたびアカデミーにも関わってもらっている加藤慎輔さんにお願いすることにしました。
彼のブログでは今回の珍道中の様子が暴かれていますので、こちらは真面目に粛々と・・・)
I prepared some slideshows and asked Shinsuke Kato, my colleague and an experienced green woodworker, for demonstration.

打ち合わせや機材のテストを重ね、1週間前に梱包。何しろ1000キロ以上も離れたところへ行くので車に載せていくわけにもいかず、大変です。運送会社に頼んでそこそこ安く送ることができましたが、道具類を小さくするのがこれからの課題ですね。
We had a few meetings and a rehearsal before packing all the tools and equipments. We had to ship the tools in advance because Asahikawa is more than 700 miles away. It didn't cost a lot but our pole lathe and shaving horse are still too big for this purpose. We need to make them more compact for traveling.

プロの方々に見せるため、スライドショーは100枚以上用意しました。イギリスのグリーンウッドワークの椅子づくりの様子と、森林文化アカデミーのグリーンウッドワークを取り入れたものづくり講座で構成しました。・・・しかし準備する時間が足りず、何度も徹夜。出発直前になんとかまとめることができたものの、頭もうろう、体ふらふら。
More than 100 slides were prepared, mainly the photos of chair making course in Britain and craft making course at Gifu Academy. But there wasn't enough time to edit the slideshow and I ended up getting on board the plane to Asahikawa after an overnight work!


さて結果は?
次回、詳しく報告します。
I will report the result in detail on next article.





26 February 2007

課題研究公表会2 /graduation theses -final presentation2



クリエーター科の課題研究公表会が21日に行われました。アカデミーでの2年間の集大成です。発表時間は1人20分。他の分野の学生たちにも理解できるよう、分かりやすく、的を絞って発表しなければならないので、発表できるのは2年間学んできたことのごく一部です。それでも中身の濃い発表が並び、これから社会に出て行くにふさわしい技術と知識を身につけてきたことをうかがわせます。
The final presentation of graduation theses by postgraduate students took place on 21st Feb.
It is a compilation of their two years of study at Gifu Academy. Each students was given 20 minutes for their presentation. It is only a small part of their study as they have to summarise it so that the students of other department can understand. Still each presentation was substantial and rich in quality. They convinced us that they have now got enough technique and knowledge to graduate from the college.

ものづくり研究会の学生たちはスライドショーに加え、会場にこれまでつくった作品をたくさん展示しました。実物を見てもらえるというのは、他の学部にはできない、ものづくりの強みですね。
The students of the Craft and Furniture Making Dept. exhibited many of their works as well as slideshows. It is an advantage of our department: the real work is often more effective than any words.


新川さんは額縁、久野さんはものづくり講座を運営しながら改良を重ねた下駄やモビール、桑村君は人力のろくろとそれらを使ってつくった挽きもの作品。
Kazue Shinkawa exhibited her picture frames. Haruyo Kuno showed us her mobile sculptures and Japanese wooden sandals which she developed by running a series of woodworking workshop to the public. Yasuhiko Kuwamura's work is his man-powered lathes and various turned pieces.



来賓として2年間にわたってご指導いただいた木工家の旭逸也さんを迎え、それぞれの研究に対して温かいコメントもいただきました。
We invited Mr. Itsuya Asahi, a woodworker who taught them for two years, as a guest judge. He gave warm and encouraging comments to each students.


社会へ出てからも、もっともっとたくさんのことを学んで行かなければなりませんが、この日全教官・学生を前に発表したことはきっとこれからの糧になるはず。ひとまずお疲れさま。そしてさらに前進を。
There are still a lot to learn for each of them even after graduating from here. But today's achievement will give them confidence in the real world. Well done and keep on going!

20 February 2007

課題研究公表会/ graduation theses -final presentation



きょうはエンジニア科の課題研究発表でした。
黒田君の椅子も悪戦苦闘の末に完成!

The final presentation of graduation theses by undergraduate students took place today.
Kei Kuroda, who has been struggling with his chairs, has managed to finish them and showed them to the audience.


ちゃんと座れます!
Hooray! It's strong enough!




明日はクリエーター科の発表です。
The presentation by postgraduate students comes tomorrow.

15 February 2007

ヤイリギター見学/ visiting K.Yairi guitar workshop



きのう、ものづくりの学生全員と木のコースの学生を連れて、岐阜県可児市にある「ヤイリギター」を見学してきました。
ギターを弾く方ならご存知だと思いますが、ヤイリはポール・マッカートニーはじめ世界中のミュージシャンに愛用されるギターメーカーです。そんな世界一流の工房が学校から1時間足らずの距離にあり、見学させてもらえるというのは本当に幸せなことです。
I took postgraduate students and an undergraduate to K.Yairi's guitar workshop (English site) in Kani, Gifu.
If you are a guitar player, you must have heard of 'K.Yairi'. It is one of the best guitar manufacturers with Paul McCartney and world's leading musicians on their client list. We are so lucky to be here in Mino, within an hours drive to such a great workshop.

僕は工房を見学させていただくのが好きです。加工のための補助具(治具)の作り方や機械の置き方、道具の整頓の仕方に至るまで、どんな工房にも必 ず、なるほど!すごい!と思える工夫があります。職人さんたちが働く張りつめた空気に触れるだけでも、得られるものがあると感じます。
I love visiting other workshops, because you will find different ideas and devices at any places. Their jigs, layout of machines, the way they organize tools... even the atmosphere in the workshop inspires me.




ヤイリギターには30人ほどの職人さんたちが働いています。ギター工房を訪れるのは初めてでしたが、ここはまさに手づくり。こんなところまで手加工でやっているのか、と思ったところがいくつもありました。

ギターのネックを小刀で削る職人さんは、脇に柄がピカピカの工具類を並べていました。聞けば、小さすぎてギターには使えないハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)の端材で自分で作り、塗装までしたのだそうです。こんな遊び心を持った職人さんに出会えるのが嬉しいです。
(注:このハカランダはワシントン条約発効前に伐採されたものだそうです)
There are about thirty makers in K.Yairi workshop, and their guitars are really hand-crafted.
I found some knives and spokeshaves with glossy handles by a maker who was shaping the neck of guitar. He made those tool handles from some offcuts of Brazilian rosewood, and he even applied a finish on them. Nice to see a craftsman with such a playful mind!
(Their Brazilian rosewood stock was felled before the Washington Treaty was activated.)




ベテランの方もいらっしゃいますが、若い人もずいぶんいました。全国からギター好き、音楽好きの若者が集まってくるのだそうです。必ずしも木工の技術を学んできた人ばかりではありません。まず自分の持ち場の仕事を先輩から学び、また終業のあとに自分用のギターを作りながら、楽器作りの初めから終わりまでを学んでいくのだそうです。
There are many young makers in the workshop as well as some veterans. Young guitar lovers come to K.Yairi from all over Japan and ask for a job so they don't need to advertise. Many of them have no experience of woodworking before. They learn by working with senior makers, and by himself while making his own guitar after working hours.



できあがったギターが出荷を待つのは、クラシックが大音量で鳴り響く部屋。ギターを音楽に慣れさせるためとのことでした。本当かなと思いながら部屋に入れてもらい、ギターの表面に触れてみて納得。音楽の響きを受けて、ギターが震えているのです。生きているみたいに。
K.Yairi stores finished guitars in the 'maturing room' for weeks before the shipping where the stereo sets playing classical music in the loud volume. I touched the top board of a finished guitar and felt the top board actually echoing to the music!


クラシックが鳴り響く部屋
the maturing room

見学の最後に、社長の矢入一男さんが声をかけてこられました。ギターのことをもっと知ってもらいたいから、また友達を連れていつでもおいで、と。ここには毎日のように見学者が訪れているはずなのに、嫌な顔ひとつせず、楽しく見学を終えてもらえるように心を配る。そんな社長さんの精神が伝わっているのか、仕事中の職人さんたちも僕たちの質問にとても丁寧に答えてくださいました。
ヤイリさんの製品に「一五一会」という楽器がありますが、まさに一期一会のこころを感じた工房見学でした。
矢入一男さん、案内をしてくださった矢入賀光さん、職人のみなさん、ありがとうございました。
At the end of the tour Mr. Kazuo Yairi, the director of the company, came in to speak with us. He told us with a friendly smile, 'Bring in your friends. We want many people to know about guitars.' I am impressed by his hospitality. They welcome many visitors almost daily, and still they are so thoughtful about each of them. All the workers seem to share his spirit because every worker answers to our question in a polite manner.
K.Yairi produces their original instrument called 'Ichigo-Ichie'. It is named after a Japanese proverb "Tresure every encounter, for it will never recur". The company's spirit is well explained.
Thank you very much to Mr. Kazuo Yairi, Yoshimitsu Yairi who guided us, and all his men.

撮影:猿谷久
Photograph by Hisashi Saruya


誇らしげな「GIFU JAPAN」の焼印

12 February 2007

登根円さんの展示会/ Exhibition of Madoka Tone


森林文化アカデミーで漆の講座を担当していただいている漆芸家・登根円さんから展示会のお知らせをいただきました。
ともにJR岐阜駅「アクティブG」で工房を構える登根さんと、金工家・青山幸雄さんの二人展です。登根さんは木に、青山さんは金属に、漆を用いた作品を発表しておられます。
「アクティブG」には木、金属、ガラス、漆などいくつもの工房が軒を連ね、このような異素材の作家同士の共同作業や展示会が生まれているようで、いいですね。

「木と漆 X 金属と漆」

登根円
青山幸雄

2007年3月1日(木)〜7日(水)
ギャラリー冬青(そよご)にて
作家在廊日 3月1,3,4,7午後
463-0811 名古屋市守山区深沢2丁目103
052-739-0028
地図



Madoka Tone, a Japanese lacquer artist who teaches lacquering at the Academy, is having a joint exhibition with a metal artist Yukio Aoyama. Both of them run their own workshop/gallery at the Gifu station building 'Active G'. Tone applies Japanese lacquer on wood, whereas Aoyama bakes lacquer on his metalware.
Active G houses various workshops of woodworker, metalsmith, glassworker and lacquerer. They often collaborate with each other and have exhibitions together.

"Wood and Lacquer X Metal and Lacquer"

Madoka Tone
Yukio Aoyama

1-7 Mar 2007
at Gallery Soyogo
Makers are in on 1,3,4,7 Mar (afternoon only).
2-103 Fukazawa, Moriyama, Nagoya, 463-0811
052-739-0028
map

08 February 2007

弱きを助け、強きをくじく/ bamboo basket making 2




竹細工は、竹を鉈(なた)で割り、薄く「へぐ」ことで材料を作っていくのですが、へぎ方にはあるコツがあります。
鉈の刃を入れ、そのまま刃を進めていくと、まん中できれいにへげずにどちらか一方が厚く、他方が薄くなってゆき、ひどい時には途中で切れてしまいます。
あっという間に均一な厚みの竹ひごを作ってしまう石原さんは、そのコツを「弱きを助け、強きをくじく」と表現します。「月光仮面の要領で!」と。
つまり一方が厚くなってきたら、厚い方を曲げるように、薄い方をまっすぐに保つように力を加減しながら、へぐ。

実はこのコツ、木のへぎ方と同じなのです。
グリーン・ウッドワークでナラをへいだ時の写真をお見せしましょう。


ああ、割れ目が中心からずれていく・・・と思ったら、厚い方に力を入れて曲げるようにします。薄い方は平らに保つように手を添えて。


弱きを助け、強きをくじく!月光仮面のつもりでエイッ・・・割れ目が下のほうへずれました。


割れ目はふたたび中央へ。もうこれで大丈夫。

07 February 2007

竹かご編み/ bamboo basket making



今週は竹細工師・石原文雄さんをお迎えして、ものづくり研究会の1年生は竹かご編みの技法を学んでいます。

森林文化アカデミーのものづくり研究会では、木工を中心に技術を学ぶのですが、蔓、竹、紙など異素材についても積極的に取り入れています。その年の学生がどんな素材を学びたいかリクエストできることになっていて、去年は竹とフエルトでした。竹は人気で、石原さんには毎年お世話になっています。

We invited Mr.Fumio Ishihara, a specialist of bamboo craft, for the bamboo basketry lesson to the first year students.

The Craft and Furniture Making Dept. of Gifu Academy provides the students with mainly woodworking skills, but also skills on some other materials like vine, bamboo and paper. Students can make a request which material they want to learn, and they chose bamboo and felt craft last year. Bamboo is a popular material and we invite Ishihara every year.


竹ひごの幅決め
ripping the bamboo strip to width

岐阜といえば鵜飼が有名ですが、石原さんは鵜を入れる籠など、鵜飼の道具を作る全国でただ一人の職人さんなのです。
後継者はなく、いまでは鵜飼の道具だけでは食べて行けないとおっしゃるのですが、こうした消え行く伝統技術をなんとか残せないものか、技術を受け継ぐ人材をアカデミーから輩出できないものかといつも思っています。

Ishihara is now the only maker who produces baskets for traditional cormorant fishing. Our area Gifu is Japan's most famous cormorant fishing place and it has more than 1,300 years of history. He has no successor of his technique because the demand from cormorant fishing keeps declining and he can't rely his living on it any more. I always wonder if we could keep those traditional skills from dying out, and if we could produce successors of those skills from the Academy.


各地の講座で竹工芸の魅力を教えておられる石原さん。その人気の秘密は「褒め上手」なのです!
「ふつうなら1ヶ月かかるところを半日でやってしまうなんてあんたには本当に驚いた!」などと褒められ続け、1年生の2人はあっという間に小さな竹かごを編み上げました。

Ishihara now teaches at various places and attracts people with bamboo craft. I am sure he is a popular tutor wherever he teaches, because he praises the students so well!
He often praises you like "I am astonished by your skill! Ordinary people takes a month to do it and you've done it in half a day!"
Our students finished a small basket in a day thanks to lots of Ishihara's compliments.


03 February 2007

課題研究/ graduate theses


ものづくり研究会の2年生が1年間とりくんできた課題研究を発表し、研究会の教官が審査する「内審査」が先週行われました。
There was a preview of the graduate theses by our postgraduate students. Tutors at Craft and Furniture Making Dept. examined their presentation.


会場には作品も並べられました。
Students' works were exhibited in the room.


「課題研究」というのは、一般の大学で言えば卒業論文にあたるものでしょうか。2年目の大半を費やして、自分の関心のあるテーマを研究し、実践し、成果を発表するものです。
ひとくちに木工、ものづくりと言っても、その世界はとても広いもの。その中であるひとつの分野にテーマを絞って技術を磨いたり知識を深めていくのは、卒業後にかならず役に立つはずです。
Postgraduate students spend most of their second year for researching and practising their own theme, and write graduate thesis for the final presentation.
It is worth choosing one subject while they are at school to develop their knowledge and skills as the world of woodworking is so broad. It will become useful skills for them once they graduate from here.

さて今年の2年生3人ですが、
久野晴代さんは「生かす・伝える〜講座とモノを通じて〜」というテーマ。
久野さんはこの1年、郡上市の施設などで木工教室を運営しながら、製品開発にも取り組んできました。将来自分の工房を持ちながら講座もやりたいという進路に沿った研究テーマです。木工教室での実体験をよりよい作品づくりに生かし、さらに講座運営もよりよいものへ改良していく、という実践的な研究です。
Haruyo Kuno's theme is the utilization of local material and culture through running craft making workshops and developing craft products.
She was in charge of a craft making course at a local woodworking workshop last year as well as producing commercial crafts of her own. She is planning to have her own workshop and run some courses, so her research is in accordance with her future plan. She actually developed some craft products from the craft making course, then fed them back to the course. Product making and course running are interacted with each other to develop the quality.



桑村恭彦君は「まわってつながるものづくり〜暮らしと自然をつなぐもの〜」。
離れてしまった人々の暮らしと自然との距離を、ものづくりを通じて近づけたい、というテーマです。その手段として「まわる」=旋盤、ろくろを使ったものづくりを提案しています。桑村君もアカデミーの生涯学習講座などで、企画を練ったり講師役を務めたりしながら、研究テーマを実践してきました。
Yasuhiko Kuwamura studied on the method of connecting people with natural environment.
He focused on the woodturning -both man-powered and electric- as a method for the public to be more concerned and involved with their natural environment. He planned and ran some woodturning courses which became a part of his thesis.



新川和枝さんは「1(作品)+1(木の額縁)=2以上となるために」。
新川さんは「額縁屋を開業したい」というはっきりした目標を持って入学してきました。単に絵画を縁取るものでなく、芸術作品の魅力をより引き出せる額縁づくりを研究しています。西洋の額縁の模倣ではなく、日本の伝統的な意匠や素材を積極的に採り入れることにも取り組んでいます。
Kazue Shinkawa is going to build her career as a picture framer. She has been researching on picture frames that derives the charm of the artwork. She is also keen on using Japanese traditional design and material on her frames.


審査会なので教官からは辛口コメントもありますが、2年間という限られた期間に木工のイロハから学び始め、ここまでの研究に深めてきたことには感心する部分もあります。またアートとしての木工と違い、アカデミーでは常に相手のあるものづくりを行っていること、講座の実践や依頼主との対話を通してよりよいものづくりへつなげていくこと、が研究成果にもよく現れていると思います。
There were some bitter comments from tutors, but some of their presentations were quite impressive too, regarding they started learning woodworking from scratch just two years ago.

内審査は無事終了。得られた講評をもとに発表内容を再検討して、3人は2月21日の全教官・学生の前での発表会に臨みます。あと一息、がんばれ!
They rewrite their theses after this preview and present them at the final presentation in fronto of all tutors and students on 21st Feb.

01 February 2007

椅子ができました/ chairs by postgraduate students




ものづくり研究会の1年生2人がつくっていた椅子ができました。
早い学生で40時間ほどで完成しました。自分で座も張り、塗装も終えた椅子たちは、売られている商品のようなできばえです。
どこがいちばん難しかった?との問いには「ここに角度をつけるとそこにもあそこにも角度がつくこと」との答え。
Our postgraduate students have finished their chairs. The quicker student finished it in forty hours. Upholstered and oiled by themselves, the chairs now look like proper commercial products. I asked them what was the most difficult part and the answer was the 'compound angle'.

写真では分かりづらいのですが、この椅子のように前脚と後脚が平行ではなく、下へ開いているのを「転び」といいます。4本の脚が中心から外へ向かって開いていれば「四方転び」です。
脚が転んでいると、あちこちの部材に角度の影響が現れます。これを計算するのは意外と難しく、それぞれの部材の寸法を計算で出そうと思うと三角関数を使わなければなりません。椅子をつくるのにサイン、コサイン、タンジェント・・・僕自身も木工職人になっていちばん驚いたことのひとつです。もう使うことはないだろうと思っていたのに、まさかこんなところで・・・。
Chair with tilted legs creates compound angles here and there. It is difficult to get the right angle and dimention by calculation, and trigonometric functions are involved. This is the thing that surprised me the most when I started training as a woodworker. You need trigonometric functions to make a chair!

このように曲がった背に合わせて脚の先端を切る加工だって、隙間なくつくるには正しい機械のセット方法を知っていなければなりません。
Even the top ends of the leg like this photo require good understanding of compound angle and proper setup of machines to make it right.



椅子はシンプルに見えても難しい。2人とも無事完成させて、満足そうです。
Chair is not an easy thing to make even though it looks simple. The students were happy to have finished their chairs.