14 July 2007

木の昆虫づくりコンテスト/ wooden insects making competition



カブトムシの配布やメダカの放流などが、いま全国で見直されているようです。
生き物は同じ種でも生育する土地によって遺伝子が異なるものがありますが、他地域で飼育した昆虫や動物を安易に配布したり放流したりすることで、生物の遺伝的多様性が失われてしまうのだそうです。遺伝子が画一化してしまうと、環境の変化への対応力が弱まり、絶滅の危険が高まります。
カブトムシの配布は子どもたちに喜ばれるし、稚魚を川へ放流するのは自然保護に貢献しているようにも思えるけれど、実は自然に悪影響を及ぼしているかもしれない・・・考えさせられますね。

となると、これからは我々つくり手たちの出番です。生きている昆虫の代わりに木の昆虫。子どもにも喜ばれるし、森の手入れもできて一石二鳥。

そう考えて、さっそく授業に採り入れてみました。
「A森林組合から、木の昆虫づくりのイベントを実施したいので子どもでも作れるような昆虫のサンプルづくりをお願いしたい、という依頼が来た」という想定で、エンジニア科の1年生たちに3人1組になってもらい、2日間でサンプルを作ってもらいました。

条件は、子どもが1時間程度で作れるものにすることと、子どもが使える安全な機械や道具だけで作ること。これがなかなか難しい条件なのです。

完成後は投票で優勝チームを決めることにしました。盛り上がりましたよ、これは。




さっそく投票の結果順に作品を紹介しましょう。

優勝チームの作品、「カスタネッチョウ」。
チョウチョ型のカスタネットです。糸ノコで板を切り抜き、ドリルで穴を開けるだけでできるのがいいところ。写真では見えづらいのですが、チョウチョの形に合わせて金具が2つついていて、複雑な音が鳴るのも魅力でした。ネーミングもすばらしい!


次点は「カブトムシの貯金箱」。
これ、カブトムシの中にコインが入るようになっています。実際に使える、というのがいいです。体を茶色でなく、明るい緑にしたのも楽しいです。



「バッタの手押し車」。
脚を緑色のホオノキで、羽を青竹で、さらに内羽は美濃和紙で表現していて、なかなか凝っています。


「デンデン号」。これも糸ノコとドリルだけで作れます。背中にペンが挿せる、実用的なもの。


アクセサリー。旋盤でタマゴの形にしてから斧で半分に割り、中に焼きペンで絵を描きます。対のアクセサリーはカップルにも喜ばれる、という触れ込み。


カスタネットの「テントウさん」。
旋盤で外側を挽いてあり、ボリュームのあるカスタネットです。


どれもいい出来映えでした。実際に子ども向けのプログラムにもできそうです。

制作にあたったのは、いずれ林業や環境教育や木造建築の仕事に就いていく学生たち。どの進路に進んでも、今回想定したような依頼を実際に受けることがあるかもしれません。この体験が将来いかされることを願っています。
技術面で分からないことがあったら、いつでも相談に乗るからね!