03 February 2007

課題研究/ graduate theses


ものづくり研究会の2年生が1年間とりくんできた課題研究を発表し、研究会の教官が審査する「内審査」が先週行われました。
There was a preview of the graduate theses by our postgraduate students. Tutors at Craft and Furniture Making Dept. examined their presentation.


会場には作品も並べられました。
Students' works were exhibited in the room.


「課題研究」というのは、一般の大学で言えば卒業論文にあたるものでしょうか。2年目の大半を費やして、自分の関心のあるテーマを研究し、実践し、成果を発表するものです。
ひとくちに木工、ものづくりと言っても、その世界はとても広いもの。その中であるひとつの分野にテーマを絞って技術を磨いたり知識を深めていくのは、卒業後にかならず役に立つはずです。
Postgraduate students spend most of their second year for researching and practising their own theme, and write graduate thesis for the final presentation.
It is worth choosing one subject while they are at school to develop their knowledge and skills as the world of woodworking is so broad. It will become useful skills for them once they graduate from here.

さて今年の2年生3人ですが、
久野晴代さんは「生かす・伝える〜講座とモノを通じて〜」というテーマ。
久野さんはこの1年、郡上市の施設などで木工教室を運営しながら、製品開発にも取り組んできました。将来自分の工房を持ちながら講座もやりたいという進路に沿った研究テーマです。木工教室での実体験をよりよい作品づくりに生かし、さらに講座運営もよりよいものへ改良していく、という実践的な研究です。
Haruyo Kuno's theme is the utilization of local material and culture through running craft making workshops and developing craft products.
She was in charge of a craft making course at a local woodworking workshop last year as well as producing commercial crafts of her own. She is planning to have her own workshop and run some courses, so her research is in accordance with her future plan. She actually developed some craft products from the craft making course, then fed them back to the course. Product making and course running are interacted with each other to develop the quality.



桑村恭彦君は「まわってつながるものづくり〜暮らしと自然をつなぐもの〜」。
離れてしまった人々の暮らしと自然との距離を、ものづくりを通じて近づけたい、というテーマです。その手段として「まわる」=旋盤、ろくろを使ったものづくりを提案しています。桑村君もアカデミーの生涯学習講座などで、企画を練ったり講師役を務めたりしながら、研究テーマを実践してきました。
Yasuhiko Kuwamura studied on the method of connecting people with natural environment.
He focused on the woodturning -both man-powered and electric- as a method for the public to be more concerned and involved with their natural environment. He planned and ran some woodturning courses which became a part of his thesis.



新川和枝さんは「1(作品)+1(木の額縁)=2以上となるために」。
新川さんは「額縁屋を開業したい」というはっきりした目標を持って入学してきました。単に絵画を縁取るものでなく、芸術作品の魅力をより引き出せる額縁づくりを研究しています。西洋の額縁の模倣ではなく、日本の伝統的な意匠や素材を積極的に採り入れることにも取り組んでいます。
Kazue Shinkawa is going to build her career as a picture framer. She has been researching on picture frames that derives the charm of the artwork. She is also keen on using Japanese traditional design and material on her frames.


審査会なので教官からは辛口コメントもありますが、2年間という限られた期間に木工のイロハから学び始め、ここまでの研究に深めてきたことには感心する部分もあります。またアートとしての木工と違い、アカデミーでは常に相手のあるものづくりを行っていること、講座の実践や依頼主との対話を通してよりよいものづくりへつなげていくこと、が研究成果にもよく現れていると思います。
There were some bitter comments from tutors, but some of their presentations were quite impressive too, regarding they started learning woodworking from scratch just two years ago.

内審査は無事終了。得られた講評をもとに発表内容を再検討して、3人は2月21日の全教官・学生の前での発表会に臨みます。あと一息、がんばれ!
They rewrite their theses after this preview and present them at the final presentation in fronto of all tutors and students on 21st Feb.