30 March 2007

沖縄研修2/ study trip to Okinawa 2


前回の投稿から、ずいぶん時間があいてしまいました。ものづくり研究会の教官と学生が行った竹富島・石垣島研修の続きです。

竹富島はとにかくお年寄りが元気!という印象でした。
沖縄のことばで「おじぃ」「おばぁ」と言うそうですが、道で出会ったおばぁや、町の文化財の建物を管理するおばぁ、みんな話しかけて来てくれるのです。しかも話し上手!労せずして貴重な聞き取り調査になりました。


一行が泊まった民宿「内盛荘」のおばぁ、内盛スミさんには、この地方の伝統的な織物「八重山みんさー織」を実演していただきました。「みんさー」は綿の細帯のことです。織物も見せていただきましたが、綿のみんさーの他にも、芭蕉の繊維から作った着物、絹のショールなど、出てくるわ出てくるわ・・・。芭蕉布は島に育つ芭蕉の幹から繊維を取り出したもの。絹は蚕を飼い、生糸を採ったもの。それをやはり島で採れる藍やフクギで染めて織物ができてゆきます。



スミさんはもう80歳を超えるお年ですが、今も現役で機織りをしておられます。地元の材料で、地元で使うものを作る。そして好きだから作り続ける。ものづくりの原点を見る思いがしました。

まだつづく。

25 March 2007

飛騨ものづくり夜咄/ evening talk on Hida's indigenous crafts


pdfファイルをダウンロード

年度末、いろんな仕事が重なりブログが滞り気味です。書くことはいっぱいあるのです!沖縄研修の続きも書きたいのですが・・・もう少しお待ちください。

3月30日に飛騨で行われるイベントのお知らせです。題して「飛騨 ものづくり夜咄」。
私たち、ものづくり研究会が行ってきた展示会「和の生活」の関連企画で、飛騨ならではの「もの」について、作り手と使い手がともに膝を交えて語り合おう、という趣向です。
「和の生活展」では、飛騨で昔から使われてきた民具をヒントに、現代の作り手たちが作品を提案する、という活動を5年間続けてきました。この5年間の成果を見ていただきながら、使い手のみなさんにいろんなご意見をいただくことで、よりよいものづくりへつなげていきたいと思っています。
夜咄には私たち作り手のほか、民具に造詣の深い地元のゲストも参加します。
お近くの方はぜひいらしてください。

夜咄
2007年3月30日 19:00-21:00
蕪水亭にて
飛騨市古川町向町3-8-1
0577-73-2531

展示
2007年4月14日-4月22日
飛騨市文化交流センターホワイエにて
飛騨市古川町若宮2-1-63
0577-73-0180

We are having an evening talk on Hida's indigenous crafts on 30th March.
This is a related event to the series exhibition called 'Japanese Life Style'. Three tutors of Gifu Academy and other craftspeople had been developing modern alternative of indigenous crafts in Hida, the mountainous area in Gifu prefecture and the treasury of folk crafts.
Having finished five exhibitions since 2002, we would like to discuss on those modern crafts with local people to develop them even better.
Guest speakers on Hida's traditional crafts will be invited to the talk as well as makers. You are very welcome to join us.

Evening talk:
19:00-21:00, 30 March 2007
at Busuitei
3-8-1 Mukaimachi, Furukawamachi, Hida-shi
0577-73-2531

Exhibition:
14-22 April 2007
at Hida Cultural Exchange Centre
2-1-63 Wakamiya Furukawamachi, Hida-shi
0577-73-0180

こだわりの木の器づくり講座/ bowl turning programme at the Whole Earth Nature School

ものづくり研究会の教官・山口と卒業したての桑村恭彦君が、日本有数の自然学校、富士山麓の「ホールアース自然学校」で「こだわりの木の器づくり」のプログラムを実施してきました。
このプログラム、桑村君が2年間のアカデミーでの学習をひとつの講座にまとめたもので、電動の旋盤と人力のろくろを使って木の器を作るというもの。
結果は大好評だったようで、ホールアースの講座を紹介するブログに掲載していただいています。
桑村君本人からもここに結果報告をしてもらおうと思っていますが、せっかくなのでホールアースのブログもご覧いただきましょう。
ちなみに、著者の「大武ウォーリー」氏は、森林文化アカデミーのカリスマ卒業生で、ホールアース自然学校で活躍する大武圭介さんです。

Hiroshi Yamaguchi, the lecturer, and the graduate Yasuhiko Kuwamura went to the Whole Earth Nature School to run a bowl turning programme. The Whole Earth is one of the leading nature schools in Japan.
This programme is a compilation of two-years of Yasuhiko's study at the Academy. Participants made a mortar and pestle using electric lathe and pole lathe.
The result was very successful and we have received a detail report (Japanese only) from Keisuke Ootake, the coordinator at the Whole Earth.

17 March 2007

携帯削り馬誕生!/ ultra-compact shaving horse




折り畳み式の小さな小さな削り馬(シェービングホース)を作ってみました。削り馬は、椅子の脚などを作るための木を削る道具です。
先日グリーンウッドワークの仕事で旭川へ出かけたとき、道具の小型化が課題、と思ったためです。
世界では実にさまざまな形のシェービングホースが作られていて、それらも参考にしながらとにかく小さく軽くすることをテーマにしました。今回の材料は杉ですが、ツーバイフォーの規格で作ったので、一般の人にも材料を手に入れやすいはずです。
組み立ても、1分で完了。思い立ったらすぐ木工できます(笑)。
設立準備中の日本グリーンウッドワーク協会(仮)公認シェービングホース第1号?
小脇に抱えて全国各地へひとっ飛び。どこへでも行きますよ。

I have made this tiny foldable shaving horse.
The size and the weight of the tools are critical when you need to travel a thousand miles to do a green woodwork course.
There are so many different shapes of shaving horses in the world. I referred to them and designed this as light and compact as possible.
The dimension of the parts are based on 2x4 building timber, so that anyone can easily get the material and make one.
It is easy to assemble, too. You can set it up in just one minute.
This would be the first official shaving horse of Japan Greenwoodwork Association? Carry around and do the courses everywhere!


16 March 2007

沖縄研修1/ study trip to Okinawa 1



ものづくり研究会の教官3人と学生5人が、沖縄県竹富町と石垣市を訪ねてきました。
今回の目的は、沖縄・八重山地方の「木の文化」を学ぶこと。民具や伝統工芸、さまざまな樹種について見学したり、聞き取りしたりしてきました。その研修をもとに、竹富島の特産品開発を想定して、木のクラフト小物を各自が制作することにしています。

Three tutors and five students of the Craft and Furniture Making Dept. visited Taketomi and Ishigaki islands of Okinawa prefecture, the southern part of Japan.
The purpose of this visit was to learn their woodland culture. We studied their indigenous crafts, traditional skills of craft making, and their native species of trees. Each tutor and student then produce a modern craft for them based on this study trip.

竹富島は人口300人あまりの小さな島ですが、赤瓦の民家が並ぶ沖縄の伝統的な風景が残ることで知られています。
まずは島の民具を保存している、貴宝院蒐集館へ。館長の上勢頭芳徳さんに解説していただきました。
ものづくり研究会では、飛騨の民具をもとにいまの生活に役立つものづくりを行うなど、古くから私たちが使ってきた道具について学ぶことを大切にしています。

Taketomi is a tiny island with its population of over three hundred. But the island is best known for its well-conserved traditional landscape and buildings.
We first went to 'Kihoin-Shushukan', Taketomi Folk Museum. Mr.Yoshinori Uesedo, the director of the museum, guided us around.
We regard it important to study indigenous crafts, and renovate them into modern ones. In our region we often take students to Hida area for that purpose. Okinawa has a totally different culture from ours.

こんな小さな島にも、戦前は細工師(木工職人)が2人いて、箱や桶など生活の道具を作っていたのだそうです。それらの箱が蒐集館にありますが、木と木の組み方が繊細で上品なことに感心しました。材料も黒檀など、南の島独特のものです。

There used to be two woodworkers in this tiny island before the second World War, who made daily-use crafts such as boxes and buckets. Some of their works were in the museum, and I was impressed by its delicate joints and elegant shape. The material is typical tropical tree such as ebony.

煙草盆
tobacco tray


抽斗付き枕
pillow with a drawer


クバヤシ(ビロウ)のひしゃく
ladle made of palm leaves

泡盛を注ぐ酒器も、モダンデザインの工業製品と見まがうような洒落たものがありました。
Their rice-wine server shares its simplicity and smartness with modern design.

酒器
rice-wine server

つづく。
To be continued.

01 March 2007

グリーンウッドワークのスライドと実演/ slideshow and demonstration of green woodwork

前回からのつづきです。
Continued from the previous post.

旭川工芸デザイン協会のみなさんへのグリーンウッドワークのスライドと実演は、とても好評でした。
The slideshow and the demonstration of green woodwork to the members of Asahikawa Craft Design Association was very successful.


家具やクラフトづくりのプロの方が相手なので、スライドでは技術的な説明をたくさん用意しました。「ほんとうに生の木が使えるのか」「接合部分が緩んでしまわないのか」・・・質問もたくさんいただきました。
意外に聞こえるかもしれませんが、木のものづくりをする人にとって、生木を使う機会はまったくと言っていいほどないのです。僕自身もそうでした。材料はじゅうぶん乾燥させたものを業者から購入する、それが常識です。
だからその辺の生の木を伐って削って、すぐに椅子の脚にするなど、プロであればあるほど思いもよらないわけですね。
グリーンウッドワークでは生の木の特性を逆に生かしていて、乾けば乾くほど接合部分が締まり、椅子が強くなります。一見原始的だけど、実はとても科学的なのです。

We included lots of technical information in the slideshow as the audience were professional craftspeople. We received lots of questions from them, too: "Is green wood really usable for furniture making?" "Does the joint come loose as it dries?"...
It might sound strange, but many professional woodworkers have no experience of green wood. There is a common belief: only dried timber should be used for furniture making.
So they have never thought of chair legs made out of freshly felled tree.
Actually green woodwork techniques are based on scientific knowledge on wood. It even takes advantage of the drawback of green wood: shrinkage of wood strengthens the joints. It looks primitive, but isn't.



実演は百戦錬磨の加藤慎輔さんの担当。造園会社で庭師の経験もある彼は、生木の知識も豊富です。
今回はカバとヒノキを用意して、広葉樹と針葉樹の削り心地を味わってもらいました。グリーンウッドワークに初めて触れる人はみんなそうですが、生木が柔らかくてサクサク削れることにびっくり、電気をまったく使わなくてもツルツルの丸い棒が作れることに感激、という感じでした。
写真を見ても、みなさん楽しそうでしょう?
Shinsuke Kato gave a demonstation to the audience. He is a professional green woodworker as well as a gardener, so he knows a lot about green wood.
We prepared logs of birch and cypress so that the audience can experience the feel of both, hardwood and softwood. Every people who try green woodworking for the first time has the same unexpected impression: wood is so soft and easy to work! They were also surprised to achieve smooth turned surface by the lathe with no electricity. You can see it from their smiles on the photo.

モノを作って売るだけではなく、何か新しいアプローチを探したい、ということで今回旭川に招いていただいたのですが、このグリーンウッドワーク、参加したみなさんにとても魅力的に写ったようです。
For ACDA, the purpose of this green wood workshop was to seek some new approaches to their clients. Green woodwork seemed to have appealed to them.



2番目と5番目の写真は中井啓二郎さん撮影
The second and fifth photos by Keijiro Nakai.