12 June 2007

木工を学ぶ/ learning woodwork

日本で木工を学ぶ学校は職業訓練校(技能専門校)、芸大などの国公立大学(院)、あるいは民間の学校や教育施設など、いろいろあります。
職業訓練校でははじめの数ヶ月間、刃物の研ぎやノミ、カンナの使い方など、手の技術にこだわった授業内容が多いと聞いています。同じ木工を学ぶにも、それぞれの教育機関で方針は大きく違います。
There are various places to learn woodwork in Japan. Vocational schools, art universities, private educational organizations, etc. At vocational schools, I hear they emphasize on hand works, spending the first couple of months for sharpening blades, using chisels and planes. Each educational organization has different curriculum, depending on their philosophy on woodwork.

森林文化アカデミーでは、1年生ははじめに木工旋盤を学ぶことはお伝えしました。
刃物の研ぎも大切だけれど、まずはものづくりの楽しさを感じてほしい、というスタッフの考えが反映されています。
The freshers at Forest Academy start their woodwork training by turning pens and bowls. We want the new students to enjoy first by making things (rather than feeling painful by sharpening for hours!).

今年の1年生が初めにつくった作品

1年生の2番目の授業科目は「木工機械利用法」。この授業では、カスタネットを作りました。単純な作品ですが、このカスタネットを作るのにひととおりの木工機械を使います。作りながら、機械の使い方を学んでいくわけですね。
1年生8人がそれぞれ12個ずつ、計100個近くを作りました。同じ作業を繰り返し行うことで、それぞれの機械の使い方を体で覚えていきます。
The second lesson for the freshers is how to use woodworking machinery. They learned how to use each machine by making castanets step by step.
Eight students made twelve pairs of castanets. It is an appropriate training for the beginners as they can repeat the same process at each steps.




このカスタネット、実はアカデミーが東京の森林関係のイベントで参加者に配布する記念品として作ったものです。練習だからと練習のためだけのものを作るのでなく、納期もあり、受け取るお客さんもいて、一定の品質が求められるものづくりを実習に取り入れています。
These castanets were commissioned by the Forest Academy itself. It was souvenir from the Academy to the participants of woodland event in Tokyo in May. Although it was practice for the freshers, they made 'real' products which has real client and deadline.

できあがったこのカスタネット、なかなか良い音が鳴るんですよ。自分たちの作ったものがほかの人の手に渡り、笑顔を生む。そんなものづくりを目指したいというスタッフの願いが反映された授業です。
Those castanets make a nice note, and produce smiles on peoples' faces who received them. Making smiles on others' faces is one of the things we want to achieve through woodworking.