きょうはものづくり研究会の1年生、2年生全員が鉋がけの作業でした。
2年生は「大型家具」の実習中。ダイニングテーブルや整理箪笥を作っていて、いまちょうど組み立て前の部材の仕上げをしています。
All the students of Craft and Furniture Making Dept. were practicing hand planing today.
The second-year students are making furniture such as a dining table and a chest of drawers. They are planing the components before assembly right now.
1年生は鉋の仕込み方、使い方を習って、まな板と下端定規(鉋の台を調整するためのもの)を制作中。
ひたすら研ぎ、ひたすら削る毎日です。
The first-year students are learning how to 'set up' the handplane, how to sharpen its blade, and how to use it. They first make a chopping board, then a wooden straight edge to adjust the base of their plane.
これが下端定規
the wooden straightedge
木のものづくりに興味がある、家具作りを仕事にしたい、木育に携わりたい、森のことを学びたい・・・。こんな思いを持っている人へ、新しい時代の木工を学べる学校、岐阜県立森林文化アカデミーを紹介します。
Blog by Masashi Kutsuwa @ Gifu Academy of Forest Science and Culture
23 June 2007
グリーンウッドワーク勉強会/ learning green woodwork
この春から月2回、グリーンウッドワークの勉強会を続けています。
森林文化アカデミーのカリキュラムとは別に行っているもので、将来グリーンウッドワークの技術をつかってものづくりの講座などを運営したい学生が自主的に参加しています。
We have been having green woodwork lessons every two weeks since this spring. This is not in the original curriculum of Craft and Furniture Making Dept., but an activity of Japan Green Woodwork Association. The students who wish to run green woodwork courses in the future attend the lesson.
きょうは5月に岩手で行った「スプーンづくり講座」を実際に体験しながら、技術を学びました。
暑かったけど、野外で木を削るのはいいものです!
Today we followed every step of Spoon Making programme in Iwate in May to learn some techiniques. How nice it is to turn fresh wood in the open air!
16 June 2007
漆を学ぶ /Japanese lacquering
森林文化アカデミー・ものづくり研究会のキーワードのひとつに「和」があります。
日本ならではの素材、デザイン、機能、それらを見直し、新しい価値を与えていきたいという考えです。漆もそのひとつ。1年次と2年次それぞれに専門家を招いて漆の講義が行われます。
One of the main frameworks of our curriculum is 'Wa' or 'Japan-ness', which is designed to re-evaluate the originality of material, design, and functions of Japanese craft and furniture.
Urushi, or Japanese lacquer is one of them. We invite specialists to offer students lacquering lessons.
2年生の講義を担当するのは、岐阜市のアクティブG(JR岐阜駅)で工房兼ギャラリーを営む登根円さん。このブログでも何度かご登場いただいています。
東京藝術大学・大学院で漆を学んだ登根さんには、伝統工芸の世界とも異なる柔軟性を感じます。
Miss Madoka Tone, a Japanese lacquer artist who runs her workshop and gallery at the Gifu station building Active G, gives some lectures to the second-year students. She finished the master degree on Japanese lacquering at Tokyo National University of Fine Arts and Music.
Her work is free and flexible, compared to the works of those who learned at traditional world of Japanese lacquer.
実習では5週間にわたり、手板に漆を塗り重ねていきます。
1年次では漆を塗って拭き取るだけの基礎的な技法でしたが、今回は弁柄(赤の顔料)を混ぜたもの、松煙(黒の顔料)を混ぜたもの、麻布を貼ったもの、和紙を貼ったもの、と、同じ材料にさまざまな表情を持たせます。
The second year students are making sample boards in five weeks. They studied basic lacquer technique last year, which just applied the lacquer and wiped it off. They learn some applied techniques on the second year. Sample boards from the same material is changing their colours and textures by being applied mixed lacquer with red and black pigments. Some boards are covered with hemp cloth and Japanese paper before the appication of lacquer.
さて、どんな手板に仕上がりますか。お楽しみに。
日本ならではの素材、デザイン、機能、それらを見直し、新しい価値を与えていきたいという考えです。漆もそのひとつ。1年次と2年次それぞれに専門家を招いて漆の講義が行われます。
One of the main frameworks of our curriculum is 'Wa' or 'Japan-ness', which is designed to re-evaluate the originality of material, design, and functions of Japanese craft and furniture.
Urushi, or Japanese lacquer is one of them. We invite specialists to offer students lacquering lessons.
2年生の講義を担当するのは、岐阜市のアクティブG(JR岐阜駅)で工房兼ギャラリーを営む登根円さん。このブログでも何度かご登場いただいています。
東京藝術大学・大学院で漆を学んだ登根さんには、伝統工芸の世界とも異なる柔軟性を感じます。
Miss Madoka Tone, a Japanese lacquer artist who runs her workshop and gallery at the Gifu station building Active G, gives some lectures to the second-year students. She finished the master degree on Japanese lacquering at Tokyo National University of Fine Arts and Music.
Her work is free and flexible, compared to the works of those who learned at traditional world of Japanese lacquer.
実習では5週間にわたり、手板に漆を塗り重ねていきます。
1年次では漆を塗って拭き取るだけの基礎的な技法でしたが、今回は弁柄(赤の顔料)を混ぜたもの、松煙(黒の顔料)を混ぜたもの、麻布を貼ったもの、和紙を貼ったもの、と、同じ材料にさまざまな表情を持たせます。
The second year students are making sample boards in five weeks. They studied basic lacquer technique last year, which just applied the lacquer and wiped it off. They learn some applied techniques on the second year. Sample boards from the same material is changing their colours and textures by being applied mixed lacquer with red and black pigments. Some boards are covered with hemp cloth and Japanese paper before the appication of lacquer.
さて、どんな手板に仕上がりますか。お楽しみに。
12 June 2007
木工を学ぶ/ learning woodwork
日本で木工を学ぶ学校は職業訓練校(技能専門校)、芸大などの国公立大学(院)、あるいは民間の学校や教育施設など、いろいろあります。
職業訓練校でははじめの数ヶ月間、刃物の研ぎやノミ、カンナの使い方など、手の技術にこだわった授業内容が多いと聞いています。同じ木工を学ぶにも、それぞれの教育機関で方針は大きく違います。
There are various places to learn woodwork in Japan. Vocational schools, art universities, private educational organizations, etc. At vocational schools, I hear they emphasize on hand works, spending the first couple of months for sharpening blades, using chisels and planes. Each educational organization has different curriculum, depending on their philosophy on woodwork.
森林文化アカデミーでは、1年生ははじめに木工旋盤を学ぶことはお伝えしました。
刃物の研ぎも大切だけれど、まずはものづくりの楽しさを感じてほしい、というスタッフの考えが反映されています。
The freshers at Forest Academy start their woodwork training by turning pens and bowls. We want the new students to enjoy first by making things (rather than feeling painful by sharpening for hours!).
今年の1年生が初めにつくった作品
1年生の2番目の授業科目は「木工機械利用法」。この授業では、カスタネットを作りました。単純な作品ですが、このカスタネットを作るのにひととおりの木工機械を使います。作りながら、機械の使い方を学んでいくわけですね。
1年生8人がそれぞれ12個ずつ、計100個近くを作りました。同じ作業を繰り返し行うことで、それぞれの機械の使い方を体で覚えていきます。
The second lesson for the freshers is how to use woodworking machinery. They learned how to use each machine by making castanets step by step.
Eight students made twelve pairs of castanets. It is an appropriate training for the beginners as they can repeat the same process at each steps.
このカスタネット、実はアカデミーが東京の森林関係のイベントで参加者に配布する記念品として作ったものです。練習だからと練習のためだけのものを作るのでなく、納期もあり、受け取るお客さんもいて、一定の品質が求められるものづくりを実習に取り入れています。
These castanets were commissioned by the Forest Academy itself. It was souvenir from the Academy to the participants of woodland event in Tokyo in May. Although it was practice for the freshers, they made 'real' products which has real client and deadline.
できあがったこのカスタネット、なかなか良い音が鳴るんですよ。自分たちの作ったものがほかの人の手に渡り、笑顔を生む。そんなものづくりを目指したいというスタッフの願いが反映された授業です。
Those castanets make a nice note, and produce smiles on peoples' faces who received them. Making smiles on others' faces is one of the things we want to achieve through woodworking.
職業訓練校でははじめの数ヶ月間、刃物の研ぎやノミ、カンナの使い方など、手の技術にこだわった授業内容が多いと聞いています。同じ木工を学ぶにも、それぞれの教育機関で方針は大きく違います。
There are various places to learn woodwork in Japan. Vocational schools, art universities, private educational organizations, etc. At vocational schools, I hear they emphasize on hand works, spending the first couple of months for sharpening blades, using chisels and planes. Each educational organization has different curriculum, depending on their philosophy on woodwork.
森林文化アカデミーでは、1年生ははじめに木工旋盤を学ぶことはお伝えしました。
刃物の研ぎも大切だけれど、まずはものづくりの楽しさを感じてほしい、というスタッフの考えが反映されています。
The freshers at Forest Academy start their woodwork training by turning pens and bowls. We want the new students to enjoy first by making things (rather than feeling painful by sharpening for hours!).
今年の1年生が初めにつくった作品
1年生の2番目の授業科目は「木工機械利用法」。この授業では、カスタネットを作りました。単純な作品ですが、このカスタネットを作るのにひととおりの木工機械を使います。作りながら、機械の使い方を学んでいくわけですね。
1年生8人がそれぞれ12個ずつ、計100個近くを作りました。同じ作業を繰り返し行うことで、それぞれの機械の使い方を体で覚えていきます。
The second lesson for the freshers is how to use woodworking machinery. They learned how to use each machine by making castanets step by step.
Eight students made twelve pairs of castanets. It is an appropriate training for the beginners as they can repeat the same process at each steps.
このカスタネット、実はアカデミーが東京の森林関係のイベントで参加者に配布する記念品として作ったものです。練習だからと練習のためだけのものを作るのでなく、納期もあり、受け取るお客さんもいて、一定の品質が求められるものづくりを実習に取り入れています。
These castanets were commissioned by the Forest Academy itself. It was souvenir from the Academy to the participants of woodland event in Tokyo in May. Although it was practice for the freshers, they made 'real' products which has real client and deadline.
できあがったこのカスタネット、なかなか良い音が鳴るんですよ。自分たちの作ったものがほかの人の手に渡り、笑顔を生む。そんなものづくりを目指したいというスタッフの願いが反映された授業です。
Those castanets make a nice note, and produce smiles on peoples' faces who received them. Making smiles on others' faces is one of the things we want to achieve through woodworking.
08 June 2007
スプーンづくり報告4(作る編)/ spoon turning workshop
2日目の作業は、前日にろくろで挽いたものを斧で2つに割る作業から。
これ、失敗すると初めからやり直し!なのですが、みんなうまく割れました。
そして割ったものの内側を彫刻刀で彫り、小刀で形を整えていきます。
時おり口に含んでデザインをチェック!
実際に使ってみることでスプーンの微妙なカーブが決まります。
2日目のお昼までに、参加者全員がそれぞれオリジナルのスプーンを作りました。
一人ひとり、スプ–ンに込めた思いを発表。うれしそうですね。
そして講座の締めは、森と風のがっこうスタッフのみなさん特製の、地元の生乳で作った「パンナコッタ」です。ただでさえおいしいデザート、それをよりおいしくさせるオリジナルスプーンでいただく。これは格別です。
一泊二日のスプーンづくり講座、盛りだくさんの内容で参加者のみなさんもとても満足して帰っていかれました。
この講座を企画していただき運営を支えてくださった森と風のがっこうのみなさん、夜遅くまでお話をいただいた大野木工のみなさん、はるばる九州から来て講座運営を手伝ってくれた卒業生の桑村恭彦君、みなさんありがとうございました!
この「北いわてのスローツアー」、6月は「日本ミツバチがいざなう豊かな森」、7月は「森のクラフトとミツロウキャンドル」と、楽しそうな講座が続きます。行ってみたい!と思う方は森と風のがっこうへ。
撮影:森と風のがっこうスタッフ 古川健太郎さんと黍原豊さん
Photos by Mr. Yutaka Kibihara and Mr. Kentaro Furukawa, Morikaze Nature School
スプーンづくり報告3(学ぶ編)/spoon turning workshop3
1日目の夕食の後は、近隣の洋野町にある「大野産業デザインセンター」の中家所長さん、職人の中村さんをお招きして、木の器づくりを通してまちづくりを30年近くに渡って続けているところです。製品は「大野木工」として知られ、地元の学校給食器に使われていることでも有名です。実は、参加者のみなさんとの夕食に使った器も、わざわざ大野から持って来ていただいた給食の器でした。前回の写真、ご覧になってみてください。
After the dinner Mr. Nakaie and Mr. Nakamura, both from Hirono-cho, neighbour town of Kuzumaki, gave us a lecture on the thirty years of effort to develop their town through wooden bowl making. Their products are well known as 'Ohno Bowls', which has been used for their school meal. Did you notice the bowls and plates we used at the dinner? Those were the Ohno Bowls. Look at the photo on the previous post.
地元の材料から、地元でみずから使うものを作る。今回、参加者の方に体験していただいたグリーンウッドワークのスプーンづくりもそうですが、それをプロのレベルで行ってきたのが大野の方たちです。中家所長さんからまちづくりの歴史を、中村さんから器づくりの技術をそれぞれじっくり伺うことができて、参加者のみなさんにもとても好評でした。
作る体験を通して、プロのつくった木のモノのファンにもなってもらえれば、と思います。
They make bowls from local tree for local people. It was so nice to learn from them as we share the same philosophy with them. Mr.Nakaie talked about the history of Ohno woodworking, and Mr. Nakamura showed us his technique and craftsmanship.
I hope every participants become a fan of professional craft through the experience of making.
撮影:森と風のがっこうスタッフ 古川健太郎さんと黍原豊さん
Photos by Mr. Yutaka Kibihara and Mr. Kentaro Furukawa, Morikaze Nature School
Subscribe to:
Posts (Atom)