05 July 2006

urushi -Japanese lacquer / うるしセミナー


Last weekend was one of the most busy weekends for the tutors and students at the craft and furniture making department. We organized one day course on urushi (Japanese lacquer) products for the gallery and shop managers on the 1st July. The next day another short course for the public took place, which focused on woodturning. We are planning to develop a series of short courses at this time of every year.

We invited Ms. Madoka Tone, Japanese lacquer artist who runs a gallery and a workshop in Gifu, Japan.
Many people tend to think that urushi products are expensive and difficult to treat. Madoka explained the participants that urushi is very strong and safe finishing material, and that urushi finished products are tougher than pottery and repairable. It is applicable not only wood but glass and metal, too.
She brought lots of her work, including two bowls one of which is new and the other is ten years old, used by herself every day and night. It was so impressive that the ten-year-old one had not grown old but keeps even more elegant shine than the new one.

We served some ice cream at the tea time with Madoka's lacquered bowls and spoons, as we believe it is important for the participants to experience the real product. You will instantly feel the smoothness and softness of the urushi finish on your tongue.

Every participant enjoyed this experience and the whole course.

We had a special guest 'student' at this course. Mr. Eli Avisera, a professional woodturner from Israel for the next day's course, was so interested in urushi that he attended the course whole day despite of his jet lag after thirty hours of travel. He even visited Madoka's workshop after the course.
We hope our short courses produce various network between makers and users, which would then create even more interesting products and activities!


ものづくり研究会のスタッフ・学生は先週末、大忙しでした。
7月1日にはギャラリー経営者の方などを対象に、漆製品の取り扱い方を学ぶ短期技術研修。そして7月2〜3日は、お椀やお皿などいわゆる挽きものの技術を学ぶ木工旋盤セミナー。
こうして連続で講座を実施したのは、将来さまざまなものづくりの講座を学べる夏の恒例行事に育てていきたいとの思いがあるのです。

さて漆セミナーは、岐阜市で工房・ギャラリーを営む漆工芸作家の登根円さんに講師をお願いしました。
漆製品というと、高い、扱いが大変そう、などマイナスイメージをお持ちの方もおられるかもしれません。登根さんには、漆がとても丈夫で安全な自然素材であること、陶器よりも壊れにくく補修も可能なこと、木はもとよりガラスや金属など塗れる素材が幅広いこと、などを詳しくご説明いただきました。
会場には作品がたくさん並べられていて、その中に登根さんが10年間毎日使い続けたお椀と、同じ形の新品のお椀がありました。10年物はまったく古ぼけておらず、むしろ使い込まれた気品のある輝きを保っていたのがとても印象的でした。

ものづくり研究会のセミナーでは、参加者に実際に使っていただく体験も大切にしています。今回は、お茶の時間に登根さんの漆の器とスプーンでアイスクリームを食べていただきました。私も体験しましたが、漆のスプーンの舌触りがなんともなめらかでやさしいのです。使ってみると、本物の良さがよく分かります。

参加者の方々からは、すごく楽しいセミナーだったとの声をいただきました。準備したスタッフにとって、嬉しいご意見でした。

もうひとつ嬉しかったのは、翌日の旋盤セミナーの講師、イスラエルのエリ・アヴィエラさんが「漆をぜひ学びたい」と言って、30時間の長旅の直後にも関わらず朝からずっと参加されたことでした。その後、エリさんは登根さんの工房を訪ね、さらに漆を深く学ばれたようでした。
アカデミーのセミナーが、作り手や参加者の交流の輪を広げる場になり、そこからもっと楽しいことがたくさん生まれていけば、と思います。