24 June 2006

green woodworking / 電気を使わないものづくり

Mr. Shinsuke Kato, one of the participants of the spoon making course showed us some interesting woodworking tools during the course. They were the pole lathe and the shaving horse, both used for green woodworking in Western countries.

Shinsuke studied green wood chair making in Britain.



There used to be pole lathes in Japan, mainly for turning bowls and plates. In Western countries they use it for shaping long pieces like chair legs as well as bowls.

The great advantage of these tools is that you can start woodworking without a huge investment. It is safe and fun as well. Green wood is so soft to turn on the man-powered lathe that even children can enjoy without a risk of injury.

I am planning to introduce these tools to the craft and furniture making course in the Academy, and the first pole lathe is now under construction. It will be used for various activities at the Academy.

Thanks to Shisuke for showing great tools to us!



先日の生涯教育講座でスプーンづくりを実施した際、参加者のお一人の加藤慎輔さんにちょっと変わった道具を持ってきていただきました。足踏み旋盤(pole lathe)と削り馬(shaving horse)です。これらは欧米で、電気を使わずに生木を加工する木工、グリーンウッドワーキング(green woodworking)に使われる道具です。

加藤さんは、イギリスでこの道具を使った椅子づくりを学んでこられました。



足踏み式の木工旋盤(ろくろ)は、日本でもおもにお皿やお椀を挽くのに使われていました。欧米では椅子の脚など丸い棒を挽くのに使われることが多いようです。

これらの道具の利点は、設備投資にお金がかからないことと、安全で誰にでもできること。そして何より楽しいこと。伐ったばかりの木はやわらかいので、足踏み式でも簡単に削れます。木工というと危険がつきものですが、これなら子供でも楽しめます。

このグリーンウッドワーキングをアカデミーでも取り入れたいと考えていて、現在、第1号機を制作中です。完成後は実習やイベントなど、さまざまな機会に利用していくつもりですので、またこの場でも報告したいと思います。

遠方から道具を持ってきていただいた加藤さん、ありがとうございました!

18 June 2006

paper maker / 和紙職人を迎えて






We invite various guest lecturers to the Academy from different fields. This month Mr. Naritoshi Hoki, a paper maker from our local town Mino, gave some lectures to the students.

Mino is the most famous town in Japan for paper making. Mr. Hoki is one of the few young generation makers. He grows his own Kozo, the material, as well as making paper.

The demand for Japanese traditional paper keeps declining as a result of industrialization and the increase of cheap imported products.

He is trying to keep the Japanese paper making tradition by raising its quality much higher than any other products on the market. Mr. Hoki's paper has incredibly delicate texture and beautifully hand crafted detail.

Japanese furniture makers and house builders share the same problem with those paper makers. Modern houses, furniture and fittings are all poorly made, and good skills are getting lost.

It is important for us to work together in order to change the direction of where we are heading.

アカデミーではさまざまな分野から講師をお招きしていますが、6月は2週にわたって地元・美濃の和紙職人、保木成敏さんにお越しいただき、和紙づくりについてのお話を伺いました。

保木さんは数少ない若手和紙職人の一人で、原料のこうぞから畑で栽培し、自ら和紙にまで仕上げます。

和紙の世界も経営はたいへん厳しく、特に工場で量産される「和紙もどき」の製品や、タイなど海外からの安い製品に押され、需要は減り続けています。

それでも日本伝統の紙づくりの技術を残したいと、圧倒的に品質の高い和紙づくりで差別化を図り、道を開こうとしておられます。今回お持ちいただいた保木さんの作品は信じられないほど繊細な表情を持つものばかりで、比べてみると質の違いが分かります。

工業化による安い量産品に押され、日本人が長年かかって築き上げて来た技術が失われつつあるのは、家具づくりにも、家づくりにも共通の問題です。住まいは粗悪になり、家具や建具も粗悪なものになりました。

現状を打開するにはこうした異分野の人々と協力して、よりよいものづくりをすること、それを社会に拡げて行くことが大切だと思いました。

17 June 2006

East meets West / 和洋挽物師 揃い踏み



We are inviting two professional woodturners from Japan and Israel on 2nd and 3rd July to the Academy of Forest Science and Culture.

Ken-ichi Kawakami is a Japanese woodturner who specialises in the Japanese style wood lathe, and supplies plates and bowls to Japanese Shunkei (a style of Japanese lacquer) finishers.

Eli Avisera is a professional woodturner who uses the western style electric lathe and the pole lathe. He runs woodturning courses in his country and overseas.
http://www.avisera.co.il

They will discuss about similarities and differences between Western and Eastern turning techniques, tools, and designs. They will give some demonstrations and tutorials to the participants at our workshop in the Academy too.

Email us for application requests.

Not to be missed!


7月2日と3日、森林文化アカデミーではお二人の挽物師をお迎えして、木工旋盤セミナーを開きます。

講師のお一人は川上憲一さん。和ろくろを用い、飛騨で春慶塗の木地を作る木地師さんです。
もうお一人はエリ・アヴィセラさん。イスラエルのウッドターナーで、西洋旋盤や足踏み式の旋盤を使います。国内外で旋盤教室を開いておられます。
http://www.avisera.co.il

お二人は東西の挽物の技術や道具、デザインの違いについて語り合うほか、実演、参加者への指導も予定されています。

参加ご希望の方はメールにてお申し込みください。
お見逃しなく!
http://monozukurinet.blog69.fc2.com/

spoon making course / スプーンづくり講座







We had a 'spoon making course' for the public in 10-11th June.
The course was very popular and we received application requests from more than 20 people. 11 of them were selected and attended the course.

We first showed the participants tens of different spoons and asked them which design they would appriciate. One of the participants' favourite was a very expensive spoon designed by a famous designer. Interestingly the other favourite was the cheapest of all which was bought at the 'pound shop'.

All the participants then experienced the difference of design by using those spoons at the dinner party, trying each spoon with mouthful of curry. It surprised them how the subtle difference of the design affects the taste and texture.

The next day all of them made their original wooden spoons with flet saws, knives and files. Some of them frequently put the spoon into their mouth to check the detail curve. They all finished the pieces with natural walnut oil (freshly roasted and chopped walnut, wrapped in the cotton cloth).

The spoons looked wonderful at the end of the course. They will surely make their everyday meal tastier.

先週末、一泊二日の生涯学習講座「木のスプーンづくり」を行いました。
今回の定員は10人でしたが、20人以上の応募をいただく盛況ぶりでした。遠くは岡山県から来られた方もいらっしゃいます。

講座ではまず、ものづくり研究会が集めた数十本のスプーンを並べて、見た目に美しいスプーン・ベスト3を選んでいただきました。素材は木、金属、プラス チックとさまざま、形もバラエティに富んでいます。おもしろいことにベスト3には、一流デザイナーのブランドものと、100円ショップの格安ものが肩を並 べました。

夜の交流会では、食事をしながらそれらのスプーンを実際に使っていただきました。一口食べてはスプーンを洗い、別のスプーンでもう一口。普段こうして比べる機会はないものですが、やってみると素材やデザイン次第で食べ物の味わいがずいぶん変わることに驚かされます。

そんなデザイン考察をふまえて、いよいよ自分だけのスプーンづくり。小刀で削り、ヤスリで磨いて、時には口に含んだりして、微妙なカーブを形作っていきま した。最後はクルミの実をつぶしたオイルを塗ってできあがり。一流デザイナーにまけないすばらしいスプー ンができました。参加者のみなさんの日々の食事の味わいが、きっと深まることと思います。

Matsumoto Craft Fair / 松本クラフトフェア



We went to the Craft Fair Matsumoto, one of the biggest craft fairs in Japan. Hundreds of exhibitors; woodworkers, potters, weavers, glassmakers, and metalsmiths, had their stands at a huge park in the citycentre of Matsumoto.

It is important for the students to meet many professional craftspeople. It makes their purpose of study and the goal clearer, and they can make the most of their two years at the college.

Everything is a hint of their study; their display, design, price, communication with the customer.

The exhibitors were so friendly and kind that students were allowed to take many photographs, and try some of their tools at the demonstration. Great thanks to all the exhibitors and the organizer of the fair.

5月27日、ものづくり研究会の学生を中心に、長野県の松本市で行われた「クラフトフェアまつもと」を見学してきました。ここには木工はもとより、陶磁器、ガラス、金属等さまざまなクラフト作家たちが全国から集まり、出店しています。

http://www4.ocn.ne.jp/~cfm/


学生の頃から多くのプロの作り手たちと接することは、とても大切だと考えます。卒業後の自分のめざす進路がより明確になり、2年間の限られた学生生活の間に学んでおくべきことが絞り込めてくるからです。
また、出品されている作品のデザインや質はどうか、価格設定はどうか、展示にどんな工夫が凝らされているか、出品者はお客さんとどうコミュニケーションをはかるのか、ひとつひとつが勉強です。

それにしてもこのクラフトフェアに出品されている方々は、みなさんとてもオープンで親切でした。参考に作品の写真を撮らせていただいたり、作品づくりに使う道具や技法を教えていただいたり、制作を実演させてもらったり。それぞれに大きな刺激を受けてきました。
出品者のみなさんと、クラフトフェアを育ててこられた実行委員会のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。

16 June 2006

welcome

Welcome to japan-craft.net weblog site. This site is run by Masashi Kutsuwa, the lecturer at the Craft and Furniture Making Dept., the Gifu Academy of Forest Science and Culture, Japan.
The aim of this site is to introduce various activities at our Academy, my works, and to share the information with craftspeople both in Japan and overseas.

森林文化アカデミー・ものづくり研究会の講師、久津輪 雅です。
このサイトを通じて、アカデミーのさまざまな活動や、私個人の作品の紹介、国内外のものづくりの仲間たちへの情報発信と交流などを行っていく予定です。