15 March 2008

からくり名人、来たる/ The Karakuri Master

ものづくり研究会では毎年3月初旬に楽しい実習があります。
学生達が学びたいことをリクエストし、それに合わせて外部の先生をお招きするのです。
今回は、からくり人形を作りたいという学生のリクエストにより、名古屋のからくり人形師、玉屋庄兵衛さんにお越し頂きました。
We have a series of interesting lessons at this time of the year.
Students request what they want to learn in addition to what we provide here in the Forest Academy. We invite professional craftspeople as lecturers for the special lesson. This year one of our students wants to learn how to make Karakuri Ningyo, the Japanese automata. We invited Mr. Shobei Tamaya, the Karakuri Ningyo maker and performer in Nagoya.

玉屋さんは九代目。マサチューセッツ工科大学や大英博物館など世界中で公演の実績もある、日本を代表するからくり人形師です。
まずは実演していただいたのですが、これがすごい。
弓曵童子という、江戸時代のからくり人形を復刻したものです。
Tamada is one of the most known Karakuri Ningyo makers in Japan. He is the ninth Shobei Tamada. He has performed and lectured worldwide, including British Museum and Massachusetts Institute of Technology.
He first showed us one of his works. Yumihiki-Doji or the Arrow Shooting Boy was originally made during Edo era and Tamada reproduced it.



すべてぜんまい仕掛けで、人形が矢を取り、狙いをすまし、矢を放ち、次の矢を取ります。
The doll picks up an arrow, aims at a target, shoot the arrow, and picks up the next, all driven by a spring.




からくり人形師は内部のメカニズムから、着衣、頭(かしら)まで、すべて自分で作るのだそうです。
今回の授業では、からくり人形の頭の彫り方を教えていただきました。
頭は目の詰んだヒノキを使います。
視線を上げると嬉しそうな、うつむくと悲しそうな表情をみせる頭は、能面の技法が用いられています。
The Japanese automata makers make all the pieces by themselves, from the internal mechanism to the face carving, even doll's clothes.
Students learned how to carve the face. Fine grained Japanese cypress is the material. It uses the same technique as the Japanese Noh play mask making, so that it shows delightful face when looking up, and sad face when looking down.

右が先生のお手本。左が学生のもの。

2日間で、玉屋さんの手もずいぶん借りながら、頭ができました。
学生の感想はこちらから。
It took two days for the studens to roughly carve the face, with a lot of help from Mr. Tamaya.