木のものづくりに興味がある、家具作りを仕事にしたい、木育に携わりたい、森のことを学びたい・・・。こんな思いを持っている人へ、新しい時代の木工を学べる学校、岐阜県立森林文化アカデミーを紹介します。
Blog by Masashi Kutsuwa @ Gifu Academy of Forest Science and Culture
09 November 2007
ご来場ありがとうございました/ thanks for visiting exhibition
東京・青山の桃林堂画廊で行われた「和の生活展」、無事終了しました。
連日大盛況で、しかも多くのお客様から「和の生活」の活動に対する高い関心を持っていただけたようでした。
この「和の生活」、飛騨に残る昔の暮らしの道具=民具にヒントを得て、現代の暮らしにいかせるものを生み出そうとジャンルの異なる作家たちが制作を続けてきたものです。
今回ははじめて東京で、その成果を披露しました。
デザイン、素材の使い方、作り手の精神性、など7人の出展者はそれぞれ異なる方向から民具に光を当てました。
僕にとっては、民具の魅力はその優れた機能性。電力も石油も使えなかった時代に人々が積み重ねてきた工夫が、ひとつひとつの民具に凝縮されているように思います。
The Japanese Life Style exhibition closed on the 5th November. We had a lot of visitors during the week and many seemed to be interested in our activity.
This serial exhibition since 2002 is the challenge by various artists and craftspeople to create modern daily-use crafts out of the inspiration from indigenous crafts in Hida, Japan. This year we exhibited in Tokyo for the first time.
Every maker received different inspiration from Hida crafts; its design, the choice of material, the philosophy of those who made them...
What the Hida crafts attracted me the most was its superb function. People in the mountainous Hida area kept modifying their daily-use tools for generations. Each craft is the result of their long time effort. It works well without any electricity, any fuel, any metal fittings.
展示会前のブログで一部だけをお見せしていた、今回の僕の出品作です。
「継手(つぎて)の筆箱」と名前をつけています。
3種類あり、手前から「掛け継ぎ」「宮島継ぎ」「車知栓(しゃちせん)継ぎ」。
These are my work at the exhibition. 'The Joineries' pencil cases. I showed the part of this piece on my article before.
There are three different traditional Japanese joineries featured on them; from the front, 'Kake-tsugi', 'Miyajima-tsugi' and 'Shachisen-tsugi'.
建築の柱や梁どうしをつなぐときに用いられる「継手」。双方を組み合わせて栓を差し込むと抜けなくなります。
ボルトなどの金物を使わなくても二つの部材をがっちり組む、しかも組み上がりが美しい。これをうまく小物に生かせないか、と考えてつくったものです。
These joineries were used to connect posts and beams for traditional timber frame buildings. After joining two pieces, the peg in the middle fixes them tight.
I was impressed by these clever joineries and wanted to apply them to small crafts.
黒い栓を抜いて開くとこうなります。
To open the case, pull the peg out and slide the lid.
会期中、会場でいろんな方とお話をしました。
作家たちの作品を見て、「素敵ねえ・・・でもこんな作品を飾るにはまず美しい住まいがないと・・・」という声を何度か伺いました。
僕は逆に、ひとつのものの存在が生活空間を変えていくこともあるのでは、と思います。
この筆箱づくりでは、飛騨で僕自身が感じた張りつめた空気を込めました。
「和の生活ブログ」の作家インタビューでも話していますが、僕は飛騨にいると背筋がピンと伸びるような緊張感を感じます。自分自身が飛騨で木工修行したときの経験や、厳しい気候風土が生み出すものかもしれません。
そんな空気がこの筆箱を手にする人にも伝われば、と思いながら作ってみました。
I spoke with many visitors during the exhibition. Many seemed to be impressed by our works, and some said, 'they were so beautiful... but I need a beautiful house first to display such a beautiful piece'.
But as a maker, I believe only single piece of beautiful craft can change the atmosphere of the whole house.
When I was making these pencil cases I tried to put Hida's cool and sensitive atmosphere on every detail of the box. Hida, where I studied woodwork, always reminds me of hard training, cold winter, daily life with tension. I am hoping this pencil case would ooze such atmosphere in the hands of who uses it.
周囲のいろんな方の力添えがあってこの作品をつくることができました。
会場で嬉しい声もたくさんいただきました。
どうもありがとうございました。
この作品、もう少し発展させてみます。
I was able to make these pencil cases with a lot of help from my colleagues, friends, and people around me. I received a lot of compliments from the visitors. I would like to say thank you to all!
I will develop this project further.