16 July 2006

our first pole lathe / 足踏み旋盤できました!

We have finally made our first pole lathe for the craft and furniture making department!



The dimension of the lathe is taken from the books 'Green Woodwork' and 'Living Wood' by Mike Abbott, the green woodworking guru in Britain, who I studied chair making from.

They use heavy hardwood such as oak in Britain, but we tried Japanese cypress for easier transporting. You can assemble and take it apart in just ten minutes. Simple but works well.

We believe the pole lathe is the best tool for our Academy as we have a range of wood-related courses from woodland management to craft making. Actually some professors of environmental education course were so impressed by this tool that now they want to run short programs for nature schools all over Japan.

We are going to develop some small products for such programs, and train staffs for them, as well as developing smaller and lighter version of the lathe. We hope many students will come and study green woodwork at the Academy and they will run various programs at nature schools in Japan.



森林文化アカデミー・ものづくり研究会の足踏み旋盤1号が完成しました!

私がイギリスで椅子づくりを学んだグリーン・ウッドワーク(生木を使った木工)の第一人者、マイク・アボットさんの著書「Green Woodwork」「Living Wood」を参考に作りました。

イギリスではナラなど重い木を使って作るのですが、持ち運びに便利なように地元のヒノキを使ってみました。10分ほどで分解・組み立てができます。シンプルな構造ですが、旋盤としてじゅうぶん使えます。


林業から環境教育、ものづくりまで森と木に関わる学部がそろうアカデミーには、ぴったりの道具だと思っています。実際、地域環境教育研究会の先生方に見ていただいたところ、全国各地の自然学校のプログラムとして最適だ、と太鼓判をいただきました。

この道具を使って作れる製品の開発や、プログラムを運営できるスタッフ育成を、これからやっていきたいと思っています。旋盤自体も、もっと小型で使いやすく改良するつもりです。いずれ、学生さんたちがアカデミーでグリーン・ウッドワークを学び、卒業後は全国で足踏み旋盤を使ったものづくり教室を運営するようになればいいですね。

09 July 2006

the great chefs / 偉大な助っ人シェフ

It is no exaggeration to say that the quality of the short courses largely depends on the quality of the meal at the dinner party. Delicious food makes the atmosphere of the course more friendly, and the participants get closer to each other.

We had great chefs for our woodturning course. Mr. Kenji Sakuma, who lives local, is a frequent participant of our short courses. This time we asked Kenji if he could support running our course, and he offered his help for preparing for dinner.



He brought his wife to the Academy and started cooking together from the morning. The menu 'gourmet tour in Kiso' was well thought after one of the original places of Japanese woodturning. Traditional food in Kiso area such as sushi wrapped in broad leaf and rice cake with miso paste were served with his handwritten menu on the table.

How was the taste?
There is no need to say if you look at those happy smiles on the participants' faces. You can't find any restaurant which serves such great food!

The great thing about Kenji's help is that he was one of our 'students' and he has now become one of our 'staffs'. Our short courses are so popular that we always have to decline some application. We are hoping that those regular participants would then become our supporting staffs to run the courses; cooking, accounting, even teaching, to satisfy the demand from the growing number of woodworking fans.

Great thanks again to Mr. and Mrs. Sakuma!


旋盤セミナーは2日間にわたって行われましたが、泊まりがけのセミナーの質を左右するのが懇親会での食事です。やっぱり食べ物の力ってすごいですね。食事がおいしいと参加者の皆さんもよりうちとけ、講座の雰囲気もよくなります。

今回の旋盤セミナーには強力な助っ人がスタッフとして参加してくれました!写真の佐久間健児さんで、アカデミーの近隣の町に住む、地元の方です。実は佐久間さん、これまでアカデミーの生涯教育講座に何度も参加しておられる常連の「生徒」さんなのです。
今回は大がかりなセミナーなので、運営側に回っていただけるか打診したところ快諾してくださり、得意の料理の腕を披露していただくことになりました。

当日は奥さんと2人で朝からアカデミーの厨房に入り、約20人分の料理の準備に奮闘されていました。メニューも凝っていて、木地師の里でもある「木曽の味巡り」。朴葉寿司、五平もち、えごま味噌など、手づくり料理の数々がテーブルを彩りました。手書きのメニューまで添えられるほどの凝りようでした。



で、味のほうは?
それはもう、参加者のみなさんの満足そうな表情をみれば分かります。どこの店でも味わえない心のこもった料理、ほんとうにおいしかったです。

生涯教育講座の参加者だった方が運営側に回ってくれたというのも、私たちにとっては大きなことです。ものづくり研究会の講座は毎回抽選になるほどの人気なので、こうして何度も参加された方が講座の運営に携わったり、いずれは教える側にも回ったりしていくことで、より多くの方の「ものづくりをやりたい!」という希望にお応えできるようになれば、と思います。

佐久間さんご夫妻に改めて感謝!


07 July 2006

woodturning workshop / 木工旋盤セミナー




The woodturning workshop took place on 2nd and 3rd July. Woodturning is one of the most popular short courses at the Academy. This time we invited two tutors from Japan and overseas, to learn the difference of woodturning technique in the West and East.
Mr. Ken-ichi Kawakami is a Japanese woodturner for Shunkei (a style of Japanese lacquer work). Mr. Eli Avisera is a professional turner who runs courses all over the world. It was a rare opportunity for all woodturning fans to have such special guest tutors at the same time.

Eli has been developing his unique tools and techniques. His tools are so original that they are manufacutured and sold on the market as Eli Avisera tools. We all took our hat off to his speed and skill which creates a beautiful piece of work in just ten minutes.

Japanese professional woodturners make their own tools by hitting a bar of metal. Ken-ichi showed us how to make his tools. Japanese style lathe and tools look more difficult to use, compared to the Western style wood lathe, and it actually requires a lot of practice.
The number of professional turners for Shunkei keep declining, and Ken-ichi, 57, is the youngest. He runs courses for younger generation at his workshop to keep the tradition of Japanese style turning.

On the second day the participants turned some pieces under Eli's tuition.

The whole course was so full of interesting stuff that many wanted to have more time to learn.
We will develop our courses even better. Come to the Academy and have fun!


7月2〜3日は、木工旋盤セミナーでした。お皿やお椀が作れる旋盤は、いつも人気のある講座です。
今回は、和と洋の挽きものの違いを学んでいただこうと、日本と海外から2人の講師をお招きしました。和の代表は、飛騨高山の春慶塗の木地師、川上憲一さん。洋の代表は、世界各地で講座を開いている木工旋盤のプロ、イスラエルのエリ・アヴィセラさん。ふだんなかなか見ることのできない日本の技、海外の技が一度に見られる、ぜいたくな内容でした。

エリさんはオリジナルブランドの道具が売られているほど、独自の道具や技術を磨き続けてきた方です。あっという間に精緻な形を削り出し、ものの10分ほどで作品に仕上げてしまうスピードと技術には脱帽。

一方、日本の木地師は刃物を自ら作ることで知られます。川上さんには、その刃物打ちの実演をしていただきました。挽きものに使う機械は、西洋のものを旋盤、日本のものを和ろくろと呼びますが、木地師の刃物や和ろくろは使いこなすのに修練が要りそうです。川上さんは飛騨でも数えるほどになった木地師のひとりですが、和ろくろを学びたい若い世代のために自分の工房で技術を伝える活動もしておられます。

2日目にはエリさんの指導のもと、参加者が実際の作品づくりも体験しました。
時間がもっとたっぷりほしかった、と思うほど学びたい内容が盛りだくさんの講座でした。
これからも、講座の内容を充実していきたいと思います。

05 July 2006

urushi -Japanese lacquer / うるしセミナー


Last weekend was one of the most busy weekends for the tutors and students at the craft and furniture making department. We organized one day course on urushi (Japanese lacquer) products for the gallery and shop managers on the 1st July. The next day another short course for the public took place, which focused on woodturning. We are planning to develop a series of short courses at this time of every year.

We invited Ms. Madoka Tone, Japanese lacquer artist who runs a gallery and a workshop in Gifu, Japan.
Many people tend to think that urushi products are expensive and difficult to treat. Madoka explained the participants that urushi is very strong and safe finishing material, and that urushi finished products are tougher than pottery and repairable. It is applicable not only wood but glass and metal, too.
She brought lots of her work, including two bowls one of which is new and the other is ten years old, used by herself every day and night. It was so impressive that the ten-year-old one had not grown old but keeps even more elegant shine than the new one.

We served some ice cream at the tea time with Madoka's lacquered bowls and spoons, as we believe it is important for the participants to experience the real product. You will instantly feel the smoothness and softness of the urushi finish on your tongue.

Every participant enjoyed this experience and the whole course.

We had a special guest 'student' at this course. Mr. Eli Avisera, a professional woodturner from Israel for the next day's course, was so interested in urushi that he attended the course whole day despite of his jet lag after thirty hours of travel. He even visited Madoka's workshop after the course.
We hope our short courses produce various network between makers and users, which would then create even more interesting products and activities!


ものづくり研究会のスタッフ・学生は先週末、大忙しでした。
7月1日にはギャラリー経営者の方などを対象に、漆製品の取り扱い方を学ぶ短期技術研修。そして7月2〜3日は、お椀やお皿などいわゆる挽きものの技術を学ぶ木工旋盤セミナー。
こうして連続で講座を実施したのは、将来さまざまなものづくりの講座を学べる夏の恒例行事に育てていきたいとの思いがあるのです。

さて漆セミナーは、岐阜市で工房・ギャラリーを営む漆工芸作家の登根円さんに講師をお願いしました。
漆製品というと、高い、扱いが大変そう、などマイナスイメージをお持ちの方もおられるかもしれません。登根さんには、漆がとても丈夫で安全な自然素材であること、陶器よりも壊れにくく補修も可能なこと、木はもとよりガラスや金属など塗れる素材が幅広いこと、などを詳しくご説明いただきました。
会場には作品がたくさん並べられていて、その中に登根さんが10年間毎日使い続けたお椀と、同じ形の新品のお椀がありました。10年物はまったく古ぼけておらず、むしろ使い込まれた気品のある輝きを保っていたのがとても印象的でした。

ものづくり研究会のセミナーでは、参加者に実際に使っていただく体験も大切にしています。今回は、お茶の時間に登根さんの漆の器とスプーンでアイスクリームを食べていただきました。私も体験しましたが、漆のスプーンの舌触りがなんともなめらかでやさしいのです。使ってみると、本物の良さがよく分かります。

参加者の方々からは、すごく楽しいセミナーだったとの声をいただきました。準備したスタッフにとって、嬉しいご意見でした。

もうひとつ嬉しかったのは、翌日の旋盤セミナーの講師、イスラエルのエリ・アヴィエラさんが「漆をぜひ学びたい」と言って、30時間の長旅の直後にも関わらず朝からずっと参加されたことでした。その後、エリさんは登根さんの工房を訪ね、さらに漆を深く学ばれたようでした。
アカデミーのセミナーが、作り手や参加者の交流の輪を広げる場になり、そこからもっと楽しいことがたくさん生まれていけば、と思います。