少し前のことになりますが、とても面白い実習がありました。
広葉樹の森を伐り、年輪を測って一定面積あたりの成長量を算出するというものです。
同僚の山口が力を入れている広葉樹の森に関わる授業の一環で、ものづくり研究会のほか、里山研究会の教官と学生、地域林業研究会の学生も加わりました。木工を学ぶ学校にはいろいろなところがありますが、こうして木を伐るところから関われるのはおそらく森林文化アカデミーだけでしょう。森と木に関する様々な学部が集まるアカデミーの利点です。
Tutors and students of three departments of the Forest Academy went to the hardwood forest in neighbouring Gujo city in order to thin and measure the amount of annual growth of the forest.
There are many colleges teaching woodwork in Japan, but we are probably the only one whose students go into the forest and do the thinning. We believe this is the great advantage to study at the Forest Academy.
木工を学ぶ学生が広葉樹の森づくりに関わるのはなぜか。
いま日本で家具づくりの材料となる広葉樹の板を手に入れようとすると、ほとんどは外国からの輸入材か、大規模に山を皆伐した時に出てきた材料だけになってしまいます。
かつて人の手が入れられた広葉樹の二次林にこれからも適切に手をかけ続けることで、ものづくりに使う材料も地元から採り続けられるようにしたい、というわけです。
Why the students of furniture making department get involved in forestry management?
It is something to do with the hardwood timber supply in Japan. Now the Japanese native hardwood timber is very little, only becomes available when forest owners fell all the trees (mostly planted softwood) in the mountain. The imported hardwood timber is the only alternative.
So we, especially my colleague Hiroshi Yamaguchi, are focusing on maintaining second-growth hardwood forest for sustainable timber supply.
隣の郡上市の演習林で、10メートル四方を伐採して調べます。
まずは学生総出で下草刈りから。
On this lesson we felled all the trees in ten square metres.
Students first cleared the undergrowth.
伐採担当者が森にお神酒を捧げ、塩を撒いて作業を始めます。
この日の伐採をお願いしたのは森林文化アカデミー卒業生の塩田昌弘さん、そしていつもお世話になっている白鳥林工協業組合の方です。
The professional foresters, the graduate of the Forest Academy Masahiro Shiota as one of them, offer Japanese Sake and salt before the felling.
さっそく、樹を伐り倒し始めます。
Then they started felling.
樹が倒されると、1メートル毎に年輪を読むための輪切りを取り出していきます。太い幹のほか、枝も1メートル毎に切っていきます。
We took thin disks out of the trunk and branches by every metre.
これが年輪ディスク。これらを解析すると、1本の樹が1年に成長した量が分かるのです。
さらにおもしろいことも分かります。
この森に生える樹の多くは年輪が76本あること。つまり76年前に一帯が皆伐されたというわけです。
年輪は45年目あたりで幅が広くなります。つまり45年ほど前に間伐が行われ、樹々の間にじゅうぶんなスペースが生まれ、陽も差すようになり、成長が促されたということです。
まるで森の履歴書を書いていくような調査です。
These are the disks taken out of oak trunk. We can work out the amount of annual growth of this tree by measuring the growth rings.
Those growth rings also tell the history of this forest. Most of the trees have 76 growth rings means that the forest were clear-cut 76 years ago.
The 45th growth ring have broader gap than others. The forest was probably thinned at that time. The growth of the trees was stimulated then given more space and sunshine.
Reseaching the growth rings is something like writing the history book of the forest.
詳しい解析は学校にディスクを持ち帰ってから。大量のディスクが集まりました。
Lots of disks for the detail mesurement at the college.
1メートルの丸太もトラックに積んで持ち帰ります。これらはものづくり研究会で材料として使います。グリーンウッドワークでは、こんな材料から椅子をつくることができます。
We also took most of the logs back to the college. We will use them for craft and furniture making. Green woodwork method is especially useful for those material.
こちらは去年の実習で間伐を行い、明るくなった森。
去年から今年にかけての年輪は、少し幅が広くなったことでしょう。
This well-lighted forest was thinned last year.
The newest growth ring of those trees must be broader than the rest.
木のものづくりに興味がある、家具作りを仕事にしたい、木育に携わりたい、森のことを学びたい・・・。こんな思いを持っている人へ、新しい時代の木工を学べる学校、岐阜県立森林文化アカデミーを紹介します。
Blog by Masashi Kutsuwa @ Gifu Academy of Forest Science and Culture
28 November 2007
26 November 2007
色匂ふ 第1回展覧会/ IRONIHOFU - Traditional and Modern Crafts Exhibition
木工修業時代の同期生、菅原博之君から展覧会のお知らせをいただきました。
菅原君は埼玉県でgreenlightという工房を営んでいます。
色匂ふ 第1回展覧会
11月30日(金)〜12月2日(日)
11:00-20:00
Gallery やさしい予感
03-5913-7635
141-0021東京都品川区上大崎2-9-25
An exhibition information from my woodworking school friend.
Hiroyuki Sugawara runs his own workshop called 'greenlight' in Saitama.
IRONIHOFU
30 Nov.(Fri)-2 Dec.(Sun)
11:00-20:00
Gallery Yasashii Yokan
03-5913-7635
2-9-25 Kamiosaki, Shinagawa, Tokyo, 141-0021 Japan
09 November 2007
ご来場ありがとうございました/ thanks for visiting exhibition
東京・青山の桃林堂画廊で行われた「和の生活展」、無事終了しました。
連日大盛況で、しかも多くのお客様から「和の生活」の活動に対する高い関心を持っていただけたようでした。
この「和の生活」、飛騨に残る昔の暮らしの道具=民具にヒントを得て、現代の暮らしにいかせるものを生み出そうとジャンルの異なる作家たちが制作を続けてきたものです。
今回ははじめて東京で、その成果を披露しました。
デザイン、素材の使い方、作り手の精神性、など7人の出展者はそれぞれ異なる方向から民具に光を当てました。
僕にとっては、民具の魅力はその優れた機能性。電力も石油も使えなかった時代に人々が積み重ねてきた工夫が、ひとつひとつの民具に凝縮されているように思います。
The Japanese Life Style exhibition closed on the 5th November. We had a lot of visitors during the week and many seemed to be interested in our activity.
This serial exhibition since 2002 is the challenge by various artists and craftspeople to create modern daily-use crafts out of the inspiration from indigenous crafts in Hida, Japan. This year we exhibited in Tokyo for the first time.
Every maker received different inspiration from Hida crafts; its design, the choice of material, the philosophy of those who made them...
What the Hida crafts attracted me the most was its superb function. People in the mountainous Hida area kept modifying their daily-use tools for generations. Each craft is the result of their long time effort. It works well without any electricity, any fuel, any metal fittings.
展示会前のブログで一部だけをお見せしていた、今回の僕の出品作です。
「継手(つぎて)の筆箱」と名前をつけています。
3種類あり、手前から「掛け継ぎ」「宮島継ぎ」「車知栓(しゃちせん)継ぎ」。
These are my work at the exhibition. 'The Joineries' pencil cases. I showed the part of this piece on my article before.
There are three different traditional Japanese joineries featured on them; from the front, 'Kake-tsugi', 'Miyajima-tsugi' and 'Shachisen-tsugi'.
建築の柱や梁どうしをつなぐときに用いられる「継手」。双方を組み合わせて栓を差し込むと抜けなくなります。
ボルトなどの金物を使わなくても二つの部材をがっちり組む、しかも組み上がりが美しい。これをうまく小物に生かせないか、と考えてつくったものです。
These joineries were used to connect posts and beams for traditional timber frame buildings. After joining two pieces, the peg in the middle fixes them tight.
I was impressed by these clever joineries and wanted to apply them to small crafts.
黒い栓を抜いて開くとこうなります。
To open the case, pull the peg out and slide the lid.
会期中、会場でいろんな方とお話をしました。
作家たちの作品を見て、「素敵ねえ・・・でもこんな作品を飾るにはまず美しい住まいがないと・・・」という声を何度か伺いました。
僕は逆に、ひとつのものの存在が生活空間を変えていくこともあるのでは、と思います。
この筆箱づくりでは、飛騨で僕自身が感じた張りつめた空気を込めました。
「和の生活ブログ」の作家インタビューでも話していますが、僕は飛騨にいると背筋がピンと伸びるような緊張感を感じます。自分自身が飛騨で木工修行したときの経験や、厳しい気候風土が生み出すものかもしれません。
そんな空気がこの筆箱を手にする人にも伝われば、と思いながら作ってみました。
I spoke with many visitors during the exhibition. Many seemed to be impressed by our works, and some said, 'they were so beautiful... but I need a beautiful house first to display such a beautiful piece'.
But as a maker, I believe only single piece of beautiful craft can change the atmosphere of the whole house.
When I was making these pencil cases I tried to put Hida's cool and sensitive atmosphere on every detail of the box. Hida, where I studied woodwork, always reminds me of hard training, cold winter, daily life with tension. I am hoping this pencil case would ooze such atmosphere in the hands of who uses it.
周囲のいろんな方の力添えがあってこの作品をつくることができました。
会場で嬉しい声もたくさんいただきました。
どうもありがとうございました。
この作品、もう少し発展させてみます。
I was able to make these pencil cases with a lot of help from my colleagues, friends, and people around me. I received a lot of compliments from the visitors. I would like to say thank you to all!
I will develop this project further.
02 November 2007
くらしの工芸展/ arts and crafts exhibition in Kobe
森林文化アカデミーでも非常勤講師としてお世話になっている旭逸也さんから「兵庫県民藝協会・くらしの工芸展」のお知らせです。
「陶芸、木工、石彫、染織など様々なジャンルの作家18名の心地よい暮らしを想う、ふだん使いに楽しめる作品が並びます」
第8回 くらしの工芸展
2007年11月15日(木)-20日(火)
10:00-20:00(最終日18:00)
さんちかホール
The 8th Arts and Crafts Exhibition by Hyogo Mingei Association
15-20 Nov. 2007
10:00-20:00 (until 18:00 on 20th)
Santica Hall
金属の気配/ exhibition 'metallic indication'
青山幸雄さんの個展「金属の気配」のお知らせをいただきました。青山さんはJR岐阜駅3Fの工房studio recordの金工家で、2006年の高岡クラフトコンペのグランプリ受賞者です。
金属の気配
2007年11月6日(火)-11月11日(日)
11:00-18:30
月曜定休
ONE OVER f
467-0005 名古屋市瑞穂区石川町1-7
tel 052-841-3877 fax 052-841-0756
metallic indication
6-11 Nov. 2007
11:00-18:30
closed on Mondays
ONE OVER f
1-7 Ishikawa-cho, Mizuho-ku, Nagoya 467-0005
tel 052-841-3877 fax 052-841-0756
2007木の家具展/ annual group exhibition since 1982
谷進一郎さんから「2007木の家具展」のお知らせです。
1982年からずっと続けておられるグループ展です。
出展作家は、谷進一郎さん、井崎正治さん、工藤宏太さん、川口清樹さん、野崎健一さん。
テーブル、椅子、机、飾棚、額、仏壇、小物類などが並びます。
The group exhibition of Mr. Shin-ichiro Tani and his friends. This annual exhibition started in 1982.
Exhibitors:
Shin-ichiro Tani
Masaharu Izaki
Kouta Kudoh
Seiki Kawaguchi
Ken-ichi Nozaki
2007木の家具展
11月6日-12日
11:00-19:00(最終日14:00)
田中八重洲画廊
東京都中央区八重洲1-5-15
03-3271-7026
2007 wooden furniture exhibition
6-12 Nov.2007
11:00-19:00 (until 14:00 on 12th)
Tanaka Yaesu Gallery
1-5-15 Yaesu, Chuo-ku, Tokyo
tel 03-3271-7026
木で食す/ exhibition of wooden bowls and spoons
芸術の秋!
僕たちも東京で「和の生活展」を開催中ですが、いろんな方から展覧会のお知らせをいただいています。
まずはcanna家具店の「木で食す」。
木のうつわ、うるしのうつわ、木のスプーン、お箸など。
小椋正幸さん、齋藤智子さん、日高英夫さん、登根円さんの作品です。
Autumn is regarded as 'the season of art' in Japan. I have received many invitation cards to exhibitions from my friends and galleries.
The exhibition of wooden bowls and spoons takes place at Canna Furniture Gallery in Nagoya.
Exhibitors:
Masayuki Ogura
Tomoko Saito
Hideo Hidaka
Madoka Tone
木で食す
2007年11月1日-30日
11:00-19:30
canna家具店
461-0012名古屋市東区相生町14-1
tel/fax 052-933-6268
水曜日定休
1-30th Nov. 2007
11:00-19:30
Canna Furniture Gallery
14-1 Aioi-cho, Higashi-ku, Nagoya 461-0012
tel/fax 052-933-6268
closed on Wednesdays
明日11月3日は、年に1度だけのcanna cafeになるそうです。僕も行きます!
The gallery opens 'the Canna Cafe' only once a year, and it's tomorrow, the 3rd of Nov.. I look forward to going there!
Subscribe to:
Posts (Atom)