24 December 2008

椅子づくり講座3/ Chair Class 3

しばらく更新が遅れていてすみません!
先日お伝えしていた椅子づくり講座のつづき、まだ書き終えていませんが、先に完成した椅子の写真を掲載します。
6日間の椅子づくり講座、最終日の写真です。みなさん組み立てまでは終わり、座の編みと塗装が宿題として残りました。

I haven't been able to continue the article of the chair making class for some time. Meanwhile, the participants sent me the photos of their finished chairs. So I would like to put them up here first.

This was the final day of the chair class. Every participant finished assembling the frame during the six days, but finishing and seat weaving became their homework.


その後、みなさんから完成した椅子の写真が届きました。どれもすばらしい出来映え!
Each chair looks beautiful!





女性のお二人には、仕上げと座編みの補講を実施しました。
An extra seat weaving class took place for two participants.


06 October 2008

椅子づくり講座2/ chair class 2


椅子づくり講座前半の最後は、後脚の曲げ木です。
脚を45分ほど蒸してから、上の写真のように曲げ、型にはめて固定します。
We steam bent rear legs at the end of the first half of the chair class.
A participant is limbering the steamed rear leg before putting it in a form.

うまく型にはまって嬉しそうな森林たくみ塾師範・庄司修さん。
Mr. Osamu Shoji, the master craftsman of Shinrin Takumijuku woodworking college, with a successfully-bent rear leg.

しかし今回の材料では、曲げの内側にシワがよるなどの不具合が多く出ました。
クリが柔らかすぎたためか、ずいぶん手こずりました。
But many rear legs had wrinkles on the inside of the curve. Green chestnut might have been too soft for this purpose.

型にはめた後脚と、八角形に削ったその他の部材は、後半が始まるまで乾燥器に入れて含水率を下げます。
Those rear legs and octagonal-shaped posts and rungs were then put into a kiln to dry until the beginning of the latter half of the class.

05 October 2008

ドリュー・ランズナー氏の椅子づくり講座/ chair class by Drew Langsner


アメリカ人の木工家、ドリュー・ランズナー氏による椅子づくり講座が9月27日から始まりました。8人の参加者たちが、クリの丸太を割るところから挑みました。
The greenwood chair making class by American woodworker Drew Langsner started from the 27th September. Eight participants rived chestnut logs to make post-and-rung chairs.

今回の講座には、いくつもの大きな意味があります。

参加者として、飛騨の学校で師範を務める木工のベテランから、工房を構えるプロの木工家、森林文化アカデミーの現役学生、生涯学習講座の常連さんなど、幅広い人たちが集まったこと。グリーンウッドワークによって、木のものづくりを楽しむ人たちの新しいネットワークが生まれつつあります。

そしてアメリカの第一人者を講師に迎え、レベルの高いものづくり講座を美濃で開催できたこと。レベルの高さは、木工のプロたちが参加者として遠方から集まったことでも分かります。ドリュー・ランズナー氏は30年以上の経験を持ち、何冊もの著書があるグリーンウッドワークの専門家です。こうした木の文化の情報発信を美濃から続けていければと思います。

There are a lot of important meanings to have this class here at the Gifu Academy.
First, the class is organized and run by the Japan Green Woodwork Association, which was established by the graduates, students and short courses participants of the Gifu Academy. It is a good example of feedback to the college by the students.

The second thing is that a new network of people is being established by green woodwork as a catalyst. A master craftsman at the other woodworking college, professional woodworker who runs her own workshop, a regular participant of Gifu Academy short courses, are among the participants.

The third thing is to have had the best-quality woodworking programme here in Mino, Gifu prefecture. Drew Langsner is a famous woodworker who has more than 30 years of experience and published several books about green woodwork and chair making. We are hoping ourselves to be a centre of various woodworking information in Japan.

さて講座の前半の3日間は、ひたすら丸太を割り、四角に削り、それらをさらに八角形へ。
銑=ドローナイフや、南京鉋=スポークシェーブと呼ばれる道具を使って、椅子のパーツを作る作業が続きました。

During first three days of the class, the participants rived logs to pieces, and shaved them to square, then octagonal spindles using drawknives and spokeshaves.

01 October 2008

木の名前を英語で /wood species in Japanese and English

それぞれ専門的な学名もありますが、日常会話でよく使う木の名前の英訳は以下の通りです。
Here is some most common wood species' name in Japanese and English.

なら, Nara Oak
かし, Kashi Evergreen Oak
くり, Kuri Chestnut
にれ, Nire Elm
とねりこ,たも, Toneriko,Tamo Ash
くるみ, Kurumi Walnut
かえで, Kaede Maple
ぶな, Buna Beech
さくら, Sakura Cherry
かば, Kaba Birch
ほお, Ho Magnolia
とち, Tochi Horse Chestnut
こくたん, Kokutan Ebony
きり, Kiri Paulownia

いちょう, Icho Ginkgo

まつ, Matsu Pine
からまつ, Karamatsu Larch
すぎ, Sugi Ceder
ひのき, Hinoki Cypress
いちい, Ichii Yew

20 September 2008

トレー/ tray


1年生の3番目の課題が、このトレーです。
この実習のためにデザインしたものです。
日本のシンプルなお盆も考えましたが、取っ手をつけてやや洋風にしました。
取っ手の部分を機械でくり抜く加工を入れたかったためです。
The third project for the first year students is this tray, which I designed for the project.
First I thought of Japanese style simple tray but I put handles and made it rather Western style, for the students to learn how to use a router.



加工にはルーターという機械を使います。
まず合板で型をつくり、その上に材料を固定してルーターにかけると、その型どおりに削ることができます。倣い加工といいます。専門用語で治具(じぐ)と呼ばれるこの合板の型をつくるのも、実習の目的です。
Students make a plywood template first. Then place a material on it and cut it according to the template. It is one of the purposes of this project to learn how to make the plywood template, or the 'router jig'.

学生はそれぞれ、好みの形に取っ手をくり抜きました。
隅には、補強のための板「かんざし」を入れます。
Each student routed out their original shape.
The photo showing the keys to reinforce the mitred corner. It is called 'Kanzashi', hair ornaments, in Japanese woodworking.

18 September 2008

まもなく椅子づくり講座/ preparing chair class


いよいよ来週27日から、「アメリカの第一人者に学ぶ〜グリーンウッドワークの椅子づくり」の講座が始まります。2年前にグリーンウッドワークの活動を始めてから、いちばん大きな行事です。
全長2メートル、直径25センチのクリの丸太が5本、飛騨から届きました。
この丸太を割るところから始め、すべて人力で、6日間かけて椅子をつくります。

The green wood chair making class will take place from 27th Sep at Gifu Academy. It is going to be the biggest event for us since we started our green woodwork activity two years ago.
The material, five chestnut logs of two meters in length and 250 mm in dia, arrived from Hida.
Every student starts from riving this log to finish a chair, all by human power.



こちらの道具は、何だか分かりますか?
手前は、椅子を組み立てるときの角度を測る定規。講師のドリュー・ランズナーさんは、これを通称「おまる」と呼んでいます。
奥は、後脚を蒸して曲げるときの型です。型の両側に2本の後脚をはめて固定します。
講座まで、あとわずかです。

These jigs are for the chair class, too.
The front one is for checking the angles of rungs. The instructor Drew Langsner call it ' potty seat' in his book.
The forms at the back are for bending the rear legs.
The class is coming soon!

09 September 2008

箱づくり/ box making


額縁に続く1年生の課題は、小箱でした。
この課題で学んでほしいことは2つ。
板を45度で切って組み合わせる「留加工(とめかこう)」。
そして繊維の方向の違う板を組み合わせることによって将来生じる収縮、ねじれ、狂いなどを予測し、それを最小限にとどめる手法を知ることです。

The next project after the picture frame is a box making.
There are two purposes for this project.
Mitre joint; to cut the boards at 45 degree to assemble.
To predict how the material moves and to know how to minimize the trouble caused by the movement.

そのために自宅からたくさんの箱を持参して、見てもらいました。
中には大きくねじれてしまった重箱もあります。
箱を木でつくるのは、意外と難しいのです。
So I brought lots of boxes from home.
Some tiered lunch boxes are badly warped.
It is more difficult than you expect to make a box from wood.




ひととおりの講義のあと、さっそく実習。
夏休みをはさんで2週間ほどで、みんな箱を完成させました。
ふたと身をぴったり合わせるところなど、難しい部分もあったのですが、きれいに仕上がっていたようです。
5ヶ月前まではまったく木工の経験がなかったのに、箱がつくれるようになった。
できあがった作品を前にすると、進歩を実感するでしょうね。
Everyone started making after the lecture. It took two weeks for them to finish.
The most difficult part was to fit the lid perfectly to the body, but they did well.
After five months of practise at the college you can make a box.
It is quite a progress.

03 September 2008

足りないぐらいがちょうどいい〜not enough is just enough


I went to see Shiori Taguchi's metal workshop during summer holiday. It was an open day of her workshop, and she was running a copper pan forging class. She gave a brief instruction on how to forge the copper sheet to a teenager student, then left him and observed his work from a distance. "I tend to leave the students do", she said.

A few days later I had a chat with senior woodworkers on 'how to teach'. "I stopped giving too much instruction to the students, even when they are about to make a mistake. I rather tell them afterwards why it happened." said a man who runs a private furniture making school.

Those words made me think about our education at the college.
Are we giving too much to the students, hoping them to absorb as much as possible while they are at school?
Are we taking away their opportunity of trial and error, worring an error could be a serious injury?
Are we putting too much stuff into their schedule and they end up with even no time for a mistake and remake?
What we think "not enough" might be "just enough" for students.

夏休みの間に、木曽のkanehenさんの工房を見学させていただきました。
オープンアトリエの期間で、フライパンづくりのワークショップ中でした。
kanehenさん、中学生の子に銅板の叩き方を教えていたのですが、少し教えたらあとは離れて見ている。「私は放っておくんです」とおっしゃっていました。

その数日後、木工家のイベントの打ち合わせの席で、先輩方と「教え方」の話になりました。木工教室を営む方が「生徒が失敗すると分かっても、指摘するのをあえてやめたんです」と言われました。失敗したあとで、なぜそうなったかを教えるのだと。

なかなか難しいことです。
限られた学生生活でなるべく多く吸収してほしいと、つい情報を与えすぎていないか。
失敗は大けがにつながると恐れるあまり、学生に自ら試させる機会を奪っていないか。
学生に失敗させる暇もないほど、詰め込みすぎてはいないだろうか。
この夏、考えさせられた言葉でした。

02 September 2008

日本の足踏みろくろ(体験編)/ experiencing Japanese pedal lathe

山中では、足踏みろくろ体験をさせてくれるお店があります。
僕もやってきました。荒挽きされた木地を取り付けて、外側を挽きます。
There is a lacquerware shop in Yamanaka who has a small pedal lathe and offers a short time woodturning experience.

けっこう疲れる!
It's quite tiring!

外側を好みの形に挽き終えて、体験おわり。
あとはプロの木地師さんが内側を挽き、漆を塗って仕上げてくれます。ぜんぶで3000円。
漆は自分で塗ると言って、半額にまけてもらいました。
Turn the outside surface as you like and leave it at the shop. The professional do the rest, put lacquer coats on and send it to you later. 3,000 yen.


27 August 2008

日本の足踏みろくろ/ Japanese Pedal Lathe

夏休み、石川県の山中温泉に行ってきました。
ここは今も50人の木地師を擁する、日本一の挽きものの里です。
伝統産業会館には、明治時代に使われていた足踏みろくろが置いてあります。

I visited Yamanaka, Japan's biggest woodturning town this summer. There are fifty woodturners (!) who make their living by turning bowls and plates.
There was a Japanese pedal lathe at the Traditional Industry Museum. Such pedal lathe were used in the late 19th century.





日本の足踏みろくろは、なぜ削る時も、削らない時もペダルを踏まなければならないのか、ずっと不思議でした。写真のように、両足で踏むようになっています。
西洋の足踏みろくろは、削る時(正回転)はペダルを踏み、削らない時(逆回転)はバネの力で引き戻してくれます。片足だけで踏めばいいのです。(お椀づくりの動画参照)
I was wondering why Japanese pedal lathe has two pedals for each foot. You need to tread with one foot when you shave, and tread again with the other foot when you don't shave.
Western pole lathe has only one pedal and you need to tread when you shave the wood. Then the spring of the pole pull it backward.

その疑問が、ろくろ名人・佐竹一夫さんの電動ろくろの仕事を見ていて少し解けたような気がしました。
まず、カンナで削っているところ。ろくろは時計回りに回ります。
A hint to answer this question came to my mind when I saw the master woodturner Mr.Satake's work at his workshop.
He is turning with a gauge on this movie. The lathe is turning clockwise.

つぎに、スクレイパーで削っているところ。ろくろは反時計回りに回ります。
つまり日本のろくろは、回転を正と逆と変えながら、そのどちらでも削るのです。
The next movie shows Mr.Satake using a scraper. The lathe is turning anti-clockwise.
Japanese woodturner changes the direction of rotation frequently while turning.

もし人力の時代にもどちらの回転でも削っていたとすれば、一方の回転にバネを利用するより、両方の足で踏んでやった方が削りやすいと思います。
この推論、正しいかどうか分かりません。でもなんとなく、当たっている気がします。
The twin-pedal lathe makes sense if they were turning like this in the old days. You get enough torque when you need it with two pedals.

29 July 2008

額縁づくり/ picture frame making


森林文化アカデミー・ものづくり研究会の1年生はいま、額縁づくりをやっています。
今回はもっとも一般的な額縁のように45度で切って組むのではなく、ホゾとホゾ穴を作り、組み立てます。
機械でホゾとホゾ穴を作るのははじめての体験です。
このような小物をつくりながら、木と木を組む手法や機械の使い方を学んでいくわけです。

The first-year students of Gifu Academy are making a picture frame.
It is not mitred but mortise and tenon construction. They are their first machine-cut mortises and tenons.
They learn various joineries and how to use machines through making such small products.



23 July 2008

アメリカの第一人者に学ぶ椅子づくり/ Chair making class by American master craftsman



グリーンウッドワーク協会ではこの秋、アメリカのグリーンウッドワークの第一人者、ドリュー・ランズナー氏を講師に招き、椅子づくり講座を実施します。

岐阜県でとれた生の木を使い、人力の道具を用いて美しい椅子に仕上げます。
制作するのはラダーバック・チェアと呼ばれる欧米の伝統的な椅子です。
Green wood chair making class by American master craftsman Drew Langsner takes place this autumn at Gifu Academy.
We make a traditional ladderback chair out of local green wood, using only hand tools.


ランズナー氏は、30年以上グリーンウッドワークに取り組んできた、世界的に有名な木工家です。アメリカでCountry Workshopsという工房を主宰し、多数の講座を実施しています。伝統的な椅子づくりについて詳述した「The Chairmaker's Workshop」という本の著者でもあります。
Mr. Langsner is a world's famous woodworker who has been pursueing his career for more than thirty years. He runs various craft courses at his Country Workshops. He is the author of 'The Chairmaker's Workshop'.

講座は前期と後期に分かれています。生木からつくる部材を、しばらく乾燥させるためです。
前期の3日間は、丸太から各部材を木取り、一部を蒸して曲げ、形づくるまで。
後期の3日間は組み立てる部分のホゾ加工から、組み立て、座の編み、仕上げまで。
どちらか一方の参加も可能です。

参加料は前期、後期とも24000円を予定しています。
宿泊費、食費が別途必要になります。
受講者数は8名限定で、残りわずかです。
ご希望の方はお早めに、グリーンウッドワーク協会までお申し込みください。

The chair making class consists of part A and B.
On part A we cleave logs to get chair parts, steambend and shape them.
On part B we drill mortises and cut tenons, assemble and weave the seat.
You can book either part A or B, or both.
The tuition is 24,000 yen for each part. Room and board is not included.
We accept eight bookings for each part. Contact Japan Green Woodwork Association.

アメリカの第一人者に学ぶ〜グリーンウッドワークの椅子づくり
講師 ドリュー・ランズナー
会場 岐阜県立森林文化アカデミー 森の工房


前期 9月27(土)〜29(月)
後期 10月18(土)〜20(月)
いずれも9:00〜18:00

Green wood chair making class by American master craftsman
Instructor: Drew Langsner
Venue: Forest Workshop, Gifu Academy of Forest Science and Culture

Part A 27-29th September 2008
Part B 18-20th October 2008
9:00-18:00

28 May 2008

人力の木工機械/ man-powered woodworking machine

アメリカ人の友人が、新しく発売された木工の道具だと言って、これを教えてくれました。
さすがアメリカ!
何だか分かりますか、これ。

21 May 2008

木工家ウイーク/Woodworkers' Week 2008 in Nagoya




写真をクリックすると詳細なファイルが表示されます。Click to enlarge.
2008年6月3日から11日まで、名古屋市で「木工家ウィーク2008」というイベントが実施されます。
これは、

Chairs—家具作家の仕事2008—
木工家30人展'08
木工家がつくる木のスプーン展

という3つの作品展が異なる会場で同時に行われ、さらに

木工家ウィーク2008NAGOYA記念
「木工房からの仕事—今暮らしを考える—」

というフォーラムが、日本を代表する家具デザイナーであり建築家の長大作氏、近代の木工芸に造詣の深い諸山正則氏をゲストに開かれるものです。
木工家が大きなネットワークをつくり、社会へ発信していこうという、いままでになかった試みです。
これだけ多くの作家による作品を同時に見られるのは魅力です。

木工家30人展'08には私が、
木工家がつくる木のスプーン展には、NPO法人グリーンウッドワーク協会代表の加藤慎輔さんと、森林文化アカデミー・木のコース卒業生の長岡かやさんが出展予定です。
ぜひ会場へ足をお運びください。

なお、記念フォーラムは予約を受け付けています。
右側の私のプロフィール欄からメールをお送りいただくか、
0575-35-3886 岐阜県立森林文化アカデミー ものづくり研究会・久津輪までお電話ください。

木工家ウィークのホームページにも情報があります。

'The Woodworkers' Week 2008' takes place in Nagoya from 3rd to 11th June.
It consists of three exhibitions and a forum.

The three exhibitions are:
Chairs -designer/makers' work 2008-
Works of Shin-ichiro Tani, Santaro Takahashi and Tomio Murakami
5-11 June 2008
9:50-20:00
Maruzen Book Store Sakae 4F
3-2-7 Sakae, Naka-ku, Nagoya

30 Woodworkers '08
3-8 June 2008
11:00-18:00
Denki Bunka Kaikan 5F
2-2-5 Sakae, Naka-ku, Nagoya

Wooden Spoons
3-8 June 2008
11:00-21:00
Lachic 5F
3-6-1 Sakae, Naka-ku, Nagoya

The Forum:
The works of furniture workshops
Mr.Daisaku Choh and Mr.Masanori Moroyama
8 June 2008
14:00-16:00
Denki Bunka Kaikan 5F
2-2-5 Sakae, Naka-ku, Nagoya

This is probably the first attempt in recent years for the Japanese woodworkers to make a network and launch events. It is going to be a rare opportunity to see many designer/makers' work in one place.

I will be exhibiting my works at 30 Woodworkers '08.
Shinsuke Kato, the director of Japan Green Woodwork Association, and Kaya Nagoaka, a graduate of Forest Academy, will show their spoons at the Wooden Spoons.
Come and see our latest works.

01 May 2008

「商品化」という実習/ 'merchandising' crafts for exhibition


5月1日から6日までは森林文化アカデミー・ものづくり研究会の作品展です。
奈良市の「奈良町物語館」で行っています。

「和をつくる〜森林文化アカデミーのものづくり」
2008年5月1-6日
10-17時
奈良町物語館
奈良市中新屋町2-1
tel 0742-26-3476

Our annual exhibition is taking place in Nara from 1st to 6th May.

Craft and Furniture Exhibition of Gifu Academy of Forest Science and Culture
1-6 May, 2oo8
10:00-17:00
Nara-machi Monogatari Kan
2-1 Nakashin-ya Machi, Nara, Japan


それを前に先週、2年生が展示する作品のプレゼンテーションが行われました。
2年生たちはこの1年間学んできたことをもとに、オリジナルの作品をつくることが求められます。
決められた時間内に、ある程度の個数をまとめてつくり、原価計算もします。
これを「商品化」という実習として行っています。

Last week the second year students finished their works for the exhibition and presented them in front of the teachers.
They are requested to make their original products according to what they learned during their first year.
They need to produce them in a batch within a limited shedule, calculate the cost and assess their productivity.
This 'merchandising' lesson is a part of our curriculum.

奈良町物語館は観光地の中心にあり、ゴールデンウイークのこの時期には毎日数百人が訪れます。はじめて一般の人たちに実際に自分たちがつくった作品を見てもらい、評価を受けます。
この期間中、お近くにおられるならぜひ会場へ。
直接手に取って、作者である学生たちに声をかけてあげてください。
The venue, Nara-machi Monogatari Kan is in the city centre of the old capital Nara. Hundreds of people come and see our exhibition every day. Students show their works to the public for the first time and receive many comments from them.
Please come and see our exhibition. Students are waiting for your compliments!

松岡さんの行灯 ユニークな楕円形
Unique oval floor lamps by Ken-ichi Matsuoka



星野さんの皿 孫のためにとデザイン
Plates by Hajime Hoshino. Designed for his grand child.



横井君のスツール 岐阜市のカルチャースクールからの依頼で制作に取り組んだもの
Stools by Atsushi Yokoi. He was commissioned them from an adult education centre in Gifu.



上田君のスツール 腰痛の人が立ちやすいデザイン
Stools for backache patients by Yosuke Ueda. Easy to stand up with handles.



福島君の手鏡 飛騨の建築意匠を盛り込む
Hand mirrors by Keiichi Fukushima. Inspired by details of architecture in Hida.



谷山さんのかんざし 桜の花が舞うイメージ
Hairpins by Mako Taniyama. An image of cherry blossom falling.



岡部君のバターナイフ 寄せ木細工で
Parquetry butter knives by Hiroshi Okabe.