27 August 2008

日本の足踏みろくろ/ Japanese Pedal Lathe

夏休み、石川県の山中温泉に行ってきました。
ここは今も50人の木地師を擁する、日本一の挽きものの里です。
伝統産業会館には、明治時代に使われていた足踏みろくろが置いてあります。

I visited Yamanaka, Japan's biggest woodturning town this summer. There are fifty woodturners (!) who make their living by turning bowls and plates.
There was a Japanese pedal lathe at the Traditional Industry Museum. Such pedal lathe were used in the late 19th century.





日本の足踏みろくろは、なぜ削る時も、削らない時もペダルを踏まなければならないのか、ずっと不思議でした。写真のように、両足で踏むようになっています。
西洋の足踏みろくろは、削る時(正回転)はペダルを踏み、削らない時(逆回転)はバネの力で引き戻してくれます。片足だけで踏めばいいのです。(お椀づくりの動画参照)
I was wondering why Japanese pedal lathe has two pedals for each foot. You need to tread with one foot when you shave, and tread again with the other foot when you don't shave.
Western pole lathe has only one pedal and you need to tread when you shave the wood. Then the spring of the pole pull it backward.

その疑問が、ろくろ名人・佐竹一夫さんの電動ろくろの仕事を見ていて少し解けたような気がしました。
まず、カンナで削っているところ。ろくろは時計回りに回ります。
A hint to answer this question came to my mind when I saw the master woodturner Mr.Satake's work at his workshop.
He is turning with a gauge on this movie. The lathe is turning clockwise.

つぎに、スクレイパーで削っているところ。ろくろは反時計回りに回ります。
つまり日本のろくろは、回転を正と逆と変えながら、そのどちらでも削るのです。
The next movie shows Mr.Satake using a scraper. The lathe is turning anti-clockwise.
Japanese woodturner changes the direction of rotation frequently while turning.

もし人力の時代にもどちらの回転でも削っていたとすれば、一方の回転にバネを利用するより、両方の足で踏んでやった方が削りやすいと思います。
この推論、正しいかどうか分かりません。でもなんとなく、当たっている気がします。
The twin-pedal lathe makes sense if they were turning like this in the old days. You get enough torque when you need it with two pedals.