木のものづくりに興味がある、家具作りを仕事にしたい、木育に携わりたい、森のことを学びたい・・・。こんな思いを持っている人へ、新しい時代の木工を学べる学校、岐阜県立森林文化アカデミーを紹介します。
Blog by Masashi Kutsuwa @ Gifu Academy of Forest Science and Culture
20 September 2008
トレー/ tray
1年生の3番目の課題が、このトレーです。
この実習のためにデザインしたものです。
日本のシンプルなお盆も考えましたが、取っ手をつけてやや洋風にしました。
取っ手の部分を機械でくり抜く加工を入れたかったためです。
The third project for the first year students is this tray, which I designed for the project.
First I thought of Japanese style simple tray but I put handles and made it rather Western style, for the students to learn how to use a router.
加工にはルーターという機械を使います。
まず合板で型をつくり、その上に材料を固定してルーターにかけると、その型どおりに削ることができます。倣い加工といいます。専門用語で治具(じぐ)と呼ばれるこの合板の型をつくるのも、実習の目的です。
Students make a plywood template first. Then place a material on it and cut it according to the template. It is one of the purposes of this project to learn how to make the plywood template, or the 'router jig'.
学生はそれぞれ、好みの形に取っ手をくり抜きました。
隅には、補強のための板「かんざし」を入れます。
Each student routed out their original shape.
The photo showing the keys to reinforce the mitred corner. It is called 'Kanzashi', hair ornaments, in Japanese woodworking.
18 September 2008
まもなく椅子づくり講座/ preparing chair class
いよいよ来週27日から、「アメリカの第一人者に学ぶ〜グリーンウッドワークの椅子づくり」の講座が始まります。2年前にグリーンウッドワークの活動を始めてから、いちばん大きな行事です。
全長2メートル、直径25センチのクリの丸太が5本、飛騨から届きました。
この丸太を割るところから始め、すべて人力で、6日間かけて椅子をつくります。
The green wood chair making class will take place from 27th Sep at Gifu Academy. It is going to be the biggest event for us since we started our green woodwork activity two years ago.
The material, five chestnut logs of two meters in length and 250 mm in dia, arrived from Hida.
Every student starts from riving this log to finish a chair, all by human power.
こちらの道具は、何だか分かりますか?
手前は、椅子を組み立てるときの角度を測る定規。講師のドリュー・ランズナーさんは、これを通称「おまる」と呼んでいます。
奥は、後脚を蒸して曲げるときの型です。型の両側に2本の後脚をはめて固定します。
講座まで、あとわずかです。
These jigs are for the chair class, too.
The front one is for checking the angles of rungs. The instructor Drew Langsner call it ' potty seat' in his book.
The forms at the back are for bending the rear legs.
The class is coming soon!
09 September 2008
箱づくり/ box making
額縁に続く1年生の課題は、小箱でした。
この課題で学んでほしいことは2つ。
板を45度で切って組み合わせる「留加工(とめかこう)」。
そして繊維の方向の違う板を組み合わせることによって将来生じる収縮、ねじれ、狂いなどを予測し、それを最小限にとどめる手法を知ることです。
The next project after the picture frame is a box making.
There are two purposes for this project.
Mitre joint; to cut the boards at 45 degree to assemble.
To predict how the material moves and to know how to minimize the trouble caused by the movement.
そのために自宅からたくさんの箱を持参して、見てもらいました。
中には大きくねじれてしまった重箱もあります。
箱を木でつくるのは、意外と難しいのです。
So I brought lots of boxes from home.
Some tiered lunch boxes are badly warped.
It is more difficult than you expect to make a box from wood.
ひととおりの講義のあと、さっそく実習。
夏休みをはさんで2週間ほどで、みんな箱を完成させました。
ふたと身をぴったり合わせるところなど、難しい部分もあったのですが、きれいに仕上がっていたようです。
5ヶ月前まではまったく木工の経験がなかったのに、箱がつくれるようになった。
できあがった作品を前にすると、進歩を実感するでしょうね。
Everyone started making after the lecture. It took two weeks for them to finish.
The most difficult part was to fit the lid perfectly to the body, but they did well.
After five months of practise at the college you can make a box.
It is quite a progress.
03 September 2008
足りないぐらいがちょうどいい〜not enough is just enough
I went to see Shiori Taguchi's metal workshop during summer holiday. It was an open day of her workshop, and she was running a copper pan forging class. She gave a brief instruction on how to forge the copper sheet to a teenager student, then left him and observed his work from a distance. "I tend to leave the students do", she said.
A few days later I had a chat with senior woodworkers on 'how to teach'. "I stopped giving too much instruction to the students, even when they are about to make a mistake. I rather tell them afterwards why it happened." said a man who runs a private furniture making school.
Those words made me think about our education at the college.
Are we giving too much to the students, hoping them to absorb as much as possible while they are at school?
Are we taking away their opportunity of trial and error, worring an error could be a serious injury?
Are we putting too much stuff into their schedule and they end up with even no time for a mistake and remake?
What we think "not enough" might be "just enough" for students.
夏休みの間に、木曽のkanehenさんの工房を見学させていただきました。
オープンアトリエの期間で、フライパンづくりのワークショップ中でした。
kanehenさん、中学生の子に銅板の叩き方を教えていたのですが、少し教えたらあとは離れて見ている。「私は放っておくんです」とおっしゃっていました。
その数日後、木工家のイベントの打ち合わせの席で、先輩方と「教え方」の話になりました。木工教室を営む方が「生徒が失敗すると分かっても、指摘するのをあえてやめたんです」と言われました。失敗したあとで、なぜそうなったかを教えるのだと。
なかなか難しいことです。
限られた学生生活でなるべく多く吸収してほしいと、つい情報を与えすぎていないか。
失敗は大けがにつながると恐れるあまり、学生に自ら試させる機会を奪っていないか。
学生に失敗させる暇もないほど、詰め込みすぎてはいないだろうか。
この夏、考えさせられた言葉でした。
02 September 2008
日本の足踏みろくろ(体験編)/ experiencing Japanese pedal lathe
山中では、足踏みろくろ体験をさせてくれるお店があります。
僕もやってきました。荒挽きされた木地を取り付けて、外側を挽きます。
There is a lacquerware shop in Yamanaka who has a small pedal lathe and offers a short time woodturning experience.
けっこう疲れる!
It's quite tiring!
外側を好みの形に挽き終えて、体験おわり。
あとはプロの木地師さんが内側を挽き、漆を塗って仕上げてくれます。ぜんぶで3000円。
漆は自分で塗ると言って、半額にまけてもらいました。
Turn the outside surface as you like and leave it at the shop. The professional do the rest, put lacquer coats on and send it to you later. 3,000 yen.
僕もやってきました。荒挽きされた木地を取り付けて、外側を挽きます。
There is a lacquerware shop in Yamanaka who has a small pedal lathe and offers a short time woodturning experience.
けっこう疲れる!
It's quite tiring!
外側を好みの形に挽き終えて、体験おわり。
あとはプロの木地師さんが内側を挽き、漆を塗って仕上げてくれます。ぜんぶで3000円。
漆は自分で塗ると言って、半額にまけてもらいました。
Turn the outside surface as you like and leave it at the shop. The professional do the rest, put lacquer coats on and send it to you later. 3,000 yen.
Subscribe to:
Posts (Atom)